・創造的学力をを育てる学習指導法-筋道を立てて考える力をのばす発問(継) |
里白石 |
・小集団思考学習をどうすすめるか(継) |
古殿鎌田 |
・数学的見方・考え方をのばす指導 |
△論田 |
・児童自身がおもしろさ,たのしさがわかる指導 |
蓬田 |
・筋道を立てて考える能力を伸ぱすには(継) |
中妻 |
・日常の指導を数理的にとらえ,筋道を立てて考える能力や態度を育てる指導 |
菅谷 |
・教材における系統性の実践的研究一精選教材の実践検証をめざして(継) |
芦沢 |
・教科の大切なところをわかりやすく教えるには,授業をどのように改善したらよいか(継) |
白河四 |
・学習効率を高めるための教育機器利用(継) |
五箇 |
・考える力をのばす指導法(継) |
西郷熊倉 |
・数学的な考え方をひとリひとりの子どもに身につけさせるための文章題の指導(継) |
羽太 |
・教材の精選のしかたと効果的な指導法 |
信夫一 |
・教えることと考えさせることをはっきりさせた学習指導 |
社川 |
・学習によろこんで意欲的にとりくみ確かな能力を身につけさせる指導 |
棚倉高野 |
・主体的に学習させる指導法-計算力をのぱす |
片貝 |
・数と計算の能力を高める効果的な指導 |
□内川 |
・児童の文章題を解決する抵抗を少なくする指導 |
石井 |
・筋道を立てて考える力を伸ぱすための指導法-計算のきまりを知って適用する力をつける |
鮫川富田 |
・基礎学力を向上させるための指導法(継) |
川南 |
・数と計算の意味の指導で,日常の事象を数量的にとらえ,筋道を立てて考える能カや態度の育成 |
磐梯二 |
・筋道を立てて考える力を育てる指導法(数と計算の領域)(継) |
入田付 |
・児童のおちこぼれをなくす指導法 |
高郷二 |
・すじ道をたてて考える力を育てる授業(継) |
若宮 |
・ひとりひとりを生かす学習指導 |
尾岐 |
・数量関係の教材を用いて統合的・発展的な見方・考え方を高める指導(継) |
△長野 |
・すじ道をたてて考える力を伸ぱす指導(数量) |
荒海 |
・日常の事象を数量的にとらえ筋道を立てて考える能力や態度を育てる指導(数量関係や量と測定) |
△旭田 |
・基本的なノートづくりの指導(継) |
館岩 |
・学ぴとる力を育てる指導 |
新地福田 |
・数量や図形に関する基礎的な概念や原理を理解させ,より進んだ数学的な考え方や処理のし方が生み出せるようにする指導(継) |
駒ケ鐵 |
・学習の効率化をはかるためO.H.Pを指導過程にどう位置づけたらよいか |
相馬大野 |
・思考力を育てるための学習指導 |
相馬山上 |
・少人数学級における学習指導の改善(継) |
△玉野 |
・学習過程において児童が自已たしかめをする時機とその内容・方法はどうあれぱよいか(継) |
口八沢 |
・主体的な学習態度を身につけさせる指導(継) |
石神一 |
・筋道を立てて考える力を育てる指導(数量関係) |
鳩原 |
・学習意欲を高めるための授業のすすめ方-おちこぼれのない授葉をめざして |
葛尾 |
・日常の事象を数理的にとらえ・筋道を立てて考える能カや態度を育てる指導(継) |
双葉北,川内一 |
・式表示を中心として筋道を立てて考える能カや態度を育てる指導-授業過程の基本型の検証評価 |
楢葉南 |
・筋道をたてて考える能カや態度を育てる指導 |
高久 |
・問題提示のあり方の研究(継) |
いわき赤井 |
・数量関係の中で式表示の指導を通してすじ道を立てて考える能力や態度を育てるにはどうすれぱよいか。合せて精選や統合について研究 |
久之浜一 |
・筋道を立てて考える能力や態度を育てる指導法 |
川前 |
・指導内容をは握し教材の精選重点化をはかり数理の基本を定着させる指導法(継) |
綴 |
・少人数学級における学習指導法-筋道を立てて考える能力を育てる指導(3年次) |
上三坂 |
・ひとりひとりの学習成立をはかる学習指導-より少なく教え,よリ多く考えさせる学習(継) |
下三坂 |
・主体的学習態度を育てるための授業改善(継) |
小名浜二 |
・創造性をたかめる基礎指導-筋道をたてて考える能力や態度を育てる基礎指導(3年次) |
小名浜三 |
・ひとりひとりに学習成立をはかる指導 |
渡辺 |
・日常の事象を数理的にとらえ筋道を立てて考える能力や態度を育てる指導(数理的用語や記号の指導) |
長倉 |
・指導内容と方法,これに関する問題点の研究 |
植田 |
・統合的,発展的な考え方を育てるための「量と測定」領域における基礎能力を身につけさせる指導 |
錦 |
・ひとりひとりを積極的に学習に取リ組ませ,力をつけさせるにはどうすれぱよいか(継) |
菊田 |
・創造的学力を高めるための主体的学習指導法 |
川部 |
・学習過程における適切な評価,ひとりひとりを伸ばすための学習訓練のあり方(3年次) |
田人一 |
・複式学級の指導効果を高めるためには |
山形 |
・複式学級における計算力を高める指導過程 |
都路大久保 |
・複式学級における計算力を高める指導法 |
大川 |
・複式学級における効率的な学習指導 |
小白井 |
|
|
○ 理 科 |
|
・子どもの創造的活動を高める理科指導 |
□瀬上 |
・ひとりひとりの力を伸ばす理科指導 |
佐倉 |
・科学的創造力を育てるための実験観察の手だて |
△粟野 |
・意欲的に学習にとり組ませる指導の手だて |
△木幡二 |
・気づく学習力を育てるためには,授業をどのように組織し指導したらよいか |
針道 |
・喜びと感動のある探究学習の実践的研究-個別化を通して確かな実験観察のさせ方 |
安子島 |