・効率的な授業を進めるにはどうすれぱよいか-現有教材・教具の活用をはかるにはどうすれぱよいか |
山白石 |
・探究の過程での問題解決の指導(基礎学力充実) |
双潟 |
・主体的学習態度・生活態度の育成-探究するカを高めるための指導 |
荒館 |
・子どもの発想を大切にする指導法の研究-B物質とエネルギーを中心として(探究学習)(継) |
△関柴 |
・科学の方法を用いる能力を育てる学習過程をどのように組織すれぱよいか |
大塩 |
・自然とのふれあいを大切に,ひとりひとりに科学的思考カを伸ぱすには-物質とエネルギーの領域 |
西方 |
・児童の創造性を高めるにはどうすれぱよいか |
南郷一 |
・児童自ら問題をもち解決していく学習過程の計画と指導-科学的見方・考え方を伸ばす学習過程 |
×相馬八幡 |
・科学的な見方・考え方を育てる探究学習 |
○小宮 |
・探究の過程を重視し,実験・観察をするには指導法をどのようにしたらよいか(継) |
久之浜二 |
・主体的学習能カの開発-探究する過程を重視し実験・観察する指導法 |
好間一 |
|
|
〇 図 画 工 作 |
|
・造形感覚をのぱし豊かな表現力を高める指導 |
△小島 |
・子どもの情操を高める教育の組織と指導 |
醸芳 |
・見る心を動かし創造性を高める絵画指導-表現カを高める基礎指導 |
小平 |
・描く力(豊かな表現カ)を高めるための指導 |
滝根 |
・描く力,作る力をつける指導 |
白河五 |
・豊かな表現力をつける指導(絵画指導) |
関岡 |
・表現活動におけるひとりひとりの見方・考え方をどうとらえどう開発すれぱよいか |
白水 |
・未定 |
石住 |
|
|
○ 音 楽 |
|
・楽しい音楽学習をするために児童が進んで参加する授業 |
×船引 |
・リズムの視唱力を伸ぱし,フレーズ感をつかませる指導 |
×日立木 |
・楽しさ確かさの中に美しさを求める音楽指導-器楽を通して基礎的能力を高めながら(継) |
永井 |
|
|
○ 家 庭 |
|
・実践的態度を育てる効果的な指導(食物領域) |
×福浦 |
・ひとりひとりの主体性を育てるには(3年次) |
平六 |
|
|
〇 体 育 |
|
・ひとりひとりが自主的に体力を伸ぱす学習指導 |
鎌田 |
・体力向上をめざす指導法の改善(体操と器械運動) |
大笹生 |
・協力教授による体育の指導-意欲的態度を育て学習の個別化をはかる指導(第3年次) |
△吉井田 |
・少人数学級における指導を効果的に進めるには |
土湯 |
・ひとりひとりの児童に目あてを持たせ,自主的に体力の増強を図らせるには(第3年次) |
△平野 |
・体力を向上させるための効果的な授業(下学年調整力高学年筋カ・持久力) |
△野田 |
・体力づくりの基礎研究 |
○伊達 |
・体力向上をめざす体育指導 |
森江野 |
・ひとりひとりの運動能力を高める学習指導 |
石田 |
・学習に喜びをもち生き生きと活動させるには-体力の向上をはかる指導 |
△杉田 |
・ひとりひとりの運動技能を高め集団化と個別化をはかった授業の研究-器械運動を通して |
橘 |
・体力の向上をめざして意欲的にはげむ子どもを育てるには-器械運動・陸上運動中心(継) |
◎行健 |
・効率のあがる体育学習-体力・集団訓練を養うための指導 |
薫 |
・意欲的な学習態度を育てながら基礎的技能の向上を通しての体力づくり |
須賀川一 |
・40分授業における教材の精選と指導の重点化-陸上運動領域の効果的指導法 |
野木沢 |
・体力をつくる自主的活動の指導-総則第3体育 |
高城 |
・運動のし方や技能を段階的におさえて調整力を高める指導法-学習カードを活用して |
△岩月 |
・ひとりひとりがよろこびを高める指導(継) |
慶徳 |
・体カの向上をはかる学習指導-ボール運動領域を中核とし動きづくり,カづくり,なかまづくり |
△野沢 |
・心身の調和的発達をはかるため意欲と気力をもたせ運動量の増大と総合的な体カの向上をはかる指導 |
赤沢 |
・ひとりひとりの動きの開発と体力を高める指導 |
針生 |
・体カを高める指導 |
上郷 |
・体力の向上のための運動の特性をとらえた学習指導-器械運動のできない子をなくす指導 |
△桜丘 |
・ひとりひとりの体カを高めるため運動の特性をとらえた学習指導(体操領域) |
×飯樋 |
・自主的な学習態度を育て体カの向上をはかる効果的な学習指導(機械運動)(継) |
×熊町 |
・児童の体力を高める教授組織と指導法(3年次) |
大野二 |
・ひとりひとりの体力を高めるため運動の特性をとらえた学習指導(継) |
小名浜一 |
|
|
○ 道 徳 |
|
・道徳的に高い価値をはあくさせ,実践意欲を高めるための指導過程のくふう |
森台 |
・豊かな心情を培う道徳教育 |
△蓬菜 |
・ねらいにせまる指導過程の研究(指導の内面化) |
佐原 |
・ねらいにせまる指導過程の構成 |
松川・△庭塚・東 |
・ねらいにせまる指導過程の組織化 |
鳥川 |
・児童の道徳的価値の感じ方,考え方を高めるための指導過程 |
△平田 |