・ひとりひとリの学習をたしかにするための指導法の研究(国社算理) |
二本松南 |
・たしかな学習を進めるために授業の体質をどう改善すればよいか(国社算理) |
△二本松北 |
・ひとりひとりの学習を成立させるための学習指導法の研究(国算) |
△岳下 |
・ひとりひとりの思考をゆさぶり基礎学力を定着させる学習指導の研究(国算) |
△原瀬 |
・学習のし方をわからせる指導の研究 |
鈴石 |
・異学年合併による協力教授のための指導過程の研究(音体) |
安達下川崎 |
・主体的な表現活動をさせるには(図音) |
木幡一 |
・放送教材をとり入れた指導法の研究 |
北戸沢 |
・学習意欲を高める授業 |
行徳 |
・思考力を高める学習指導-0HPの活用 |
永盛 |
・発表力を高めるための発問のくふう |
△郡山中野 |
・楽しくわかりやすい授業の展開 |
芳山 |
・「学ぴ方」や「学ぶ過程」を重視した授業 |
桃見台 |
・主体的学習態度の育成 |
須賀川一・御館 |
・学習指導法の改善 |
柴宮 |
・「わかる授業」をすすめる基礎研究(国算) |
大島 |
・学習の効率を高める指導法-OHPの活用 |
長沼東 |
・学ぶカとしての学力=学習力を身につけさせる授業の改造 |
鏡石一 |
・効率ある指導を展開する手だて(国図) |
石川 |
・個性と能力に応じた指導(国算) |
川辺 |
・ひとりひとりを見なおす授業の組織化 |
竹貫田 |
・学習指導の効率を高める視聴覚教材教具の活用 |
広瀬 |
・同上-V.T.RとSFを中心に(国社算理) |
△岩井沢 |
・同上 |
堀越 |
・学習の効率を高める教育機器の活用 |
美山 |
・自主的に生き生きした学習をさせる指導 |
瀬川 |
・学習意欲を育てる授業の組織(国算) |
白河一 |
・教科の本質に基づき児童の主体的学習態度を育てる授業-ひとり学習と相互学習による |
白河二 |
・主体的に生活力を高めるには(全領域) |
表郷二 |
・学習のし方を身につけさせる指導(算理) |
×表郷五 |
・多くの児童がすすんで図書館を利用し喜んで本を読むようにするには(国,学級指導) |
×釜子 |
・児童ひとりひとりが問題意識をもち主体的に学習にとりくむための指導法 |
大屋 |
・創造的能力を育てるための授業過程 |
棚倉 |
・ひとりひとりの追究カをたかめる授業の創造 |
鶴城 |
・基礎学カを伸ぱす指導のくふう(国社算理) |
城北 |
・ひとりひとりの能カを高める授業-教育機器による学習指導の効率化(社算理) |
行仁 |
・「考え合う授業」の探究-(国社算理) |
×謹教 |
・児童の感受性を養い情緒の安定と惰操を豊かにするための指導法(理道特活) |
△日新 |
・教材の精選と重点化の進め方(国算) |
永和 |
・児童の心をとらえた学習指導 |
神指 |
・創造性を高め豊かな人間形成をめざす指導 |
東山 |
・基本的な学習方法の訓練(国算) |
長瀬 |
・創造的な能力をのばす学習指導法の研究(社算理音体特活) |
喜多方一 |
・自分で考え処理していく力を育てる授業過程の研究-学習のしかたの指導を中心に(算理) |
熱塩 |
・意欲を高めひとりひとりに学習を成立させる指導法(国算) |
裏磐梯 |
・創造的なものの見方考え方を高める指導(社算) |
高郷一 |
・学習のし方を身につける授業の実践 |
久保田 |
・学習におくれがちな子どもの指導 |
高田 |
・主体的な学習態度や能力を育てる指導の効率を高めるための視聴覚教材や教育機器の活用法(算理) |
新鶴 |
・ひとりひとりの思考力を高める指導法 |
大塩 |
・学習を個々に成立させるための学習指導 |
◎野尻 |
・ひとりひとりが生かされる授業の組織化(国算学級会活動) |
△田島 |
・主体性を育てる機器の活用 |
檜枝岐 |
・教科の本質と教材の特質をふまえた学習指導法-指導の重点のおき方のくふう(算体特活) |
只見 |
・学習方法の訓練と効果的な指導法 |
朝日 |
・学習効果を高める図書館の利用指導(国社) |
相鳥飯豊 |
・読む力を伸ぱすには-学校生活全般で |
大倉 |
・基礎的学カを身につけさせる指導(国算) |
津島 |
・自主的学習態度を育てる指導(国算) |
川内二 |
・基本的なことをやさしく教える授業 |
川内三 |
・教育機器を活用し授業の効率を高める(社算体) |
平一 |
・ひとりひとりに学習を成立させるための指導内容・方法の質的改善(国算) |
平二 |
・思考カを高める指導(算理) |
平三 |
・主体的な学習態度を育てる指導法(国算) |
いわき草野 |
・豊かな情操をもち自ら問題を発見し解決していこうとする子どもを育てるための授業の改善(国算) |
四倉 |
・可能な限り学習不振児を伸ぱす教育的配慮は |
大浦 |
・ひとりひとりを生かす指導過程の組織 |
大野一 |
・学習意欲を高めるための学習訓練 |
宮 |
・主体的に学習させる指導法(国算) |
永戸 |
・学習の効率化をめざす視聴覚教材の活用 |
小名浜東 |
・学習効果を高める視聴覚教材の適切な活用 |
江名 |
・常例外実施に伴う40分授業の効果的な指導 |
小名浜西 |
・学力を伸ぱすための効果的な話し合い |
鹿島 |
・毎時の授業を充実させる学習指導法の多様化 |
永崎 |
・ひとりひとりの子どもの力を高めるには(国算) |
泉 |
・学習指導法の実践的研究-視聴覚教材教育機器 |
湯本二 |
・ひとりひとりの個性を伸ばす効果的な指導 |
磐崎 |
・教育機器を活用し授業の効率化を図るためには |
藤原 |
・ひとりひとりの学カ向上をはかる治療指導 |
勿来三 |