・複式学級の実態に即した授業構造の研究 |
羽鳥 |
・間接指導の効果をあげるくふう(国算) |
原 |
・複式授業の効率化をめざす学習指導 |
市沢 |
・複式指導における学習過程-学習方法訓練 |
△檜原 |
・少人数学級(複式を含む)の特質を生かした効果的な指導 |
いわき高野・田人二・東尾岐 |
・間接指導を効果的にする教育機器の活用 |
△中川 |
・複式授業をどうすすめたらよいか |
沼沢 |
・複式学級の子どもひとりひとりの学カを高める |
喰丸 |
・間接指導の効率化・教授組織の改善 |
△栗生沢 |
・間接指導をどのように高めたらよいか(国算) |
差塩 |
・未定 |
柳津西山 |
|
|
○ 教育評価 |
|
・学習過程における評価と児童の自己たしかめをどのように設定したらよいか(算数) |
藤田 |
・授業を充実させる評価活動(教科未定) |
三春 |
・学習過程における児童の自已評価の設定 |
上三宮 |
|
|
○ 学級経営 |
|
・自主性を育てるための学級経営 |
小綱木 |
|
|
|
|
◇ 中 学 校 |
|
|
|
○ 教 科 |
( )のないものは全教科 |
・学カを高めるための指導 |
福島一 |
・生き生きした定着度の高い学習の展開-教材の重点化(英美) |
福島二 |
・知的水準の向上をはかる学習指導の研究-指導事項の吟味と教材提示のくふう |
福島三 |
・教育機器の活用による学習指導の改善-ひとりひとりの学カを高めるための(数理) |
△福島四 |
・ひとりひとりの学カを高めるために個人差に応じた指導(第2段階第2年次通算5年次) |
△岳陽 |
・学ぴとる筋道を大切にする教授学習過程の研究 |
渡利 |
・学力向上をめざす学習指導法の改善 |
信陵 |
・指導過程における個別化のくふう(3年次) |
北信 |
・意欲的学習態度を育成するための指導法の研究(国社数理英技) |
立子山 |
・効果的な授業実施のための教育内容組織方法 |
平野 |
・生徒理解にたつ授業組織化 |
西根 |
・意欲的に学習にとりくませる指導-課題と定着 |
松陵 |
・本校の実態に即した学習指導の最適化(3年次) |
信夫 |
・自主的な態度形成をはかる指導 |
飯野 |
・基本となる内容を定着させるために指導過程をどう組織すれぱよいか-1単位時間45分をとおして |
川俣 |
・学習意欲を高めるための個人差に応じた指導 |
山木屋 |
・自主的自発的な態度の育成-自から求める学習態度・生徒の能カを引きだす指導 |
醸芳 |
・指導内容の基本的事項を重点的にどのように指導していくか(数理技家) |
県北 |
・教えること・考えることを明確にして学ぶ喜ぴを体験させ,学習のしかたを身につける授業の創造 |
保原 |
・思考を深め学習活動を活発にする指導 |
霊山 |
・各教科における表現力を高めるための学習訓練-学習訓練と学習形態の実践研究 |
月館 |
・ひとりひとりをいかす学習指導の研究(継) |
△二本松一 |
・授業における効果的なたしかめ方-具体的目標を設けたしかめの機能を吟味した展開案の作成 |
二本松二 |
・ひとりひとりに基礎的な学力を身につけさせるための指導法の研究 |
△岳下 |
・基本的事項の徹底と下位層指導の強化 |
杉田 |
・毎時の授業の充実をはかるには |
安達 |
・教科の特質を生かした効果的な授業の展開-わかる授業をめざして |
大玉 |
・自主的学習態度を確立する学習方法の訓練 |
本宮一 |
・生き生きとした授業を展開するための指導過程の組みたて-A教材とB教材に対する組りくみ |
△本宮二 |
・学習方法訓練の徹底と意欲的に学習にとりくむ態度を育てるにはどうすればよいか |
和木沢 |
・自主的な学習態度を育てるための指導法の研究 |
白岩 |
・基礎的な学習態度の育成 |
小浜 |
・学習意欲を高め授業の効率化をはかる指導法 |
新殿 |
・主体的学習の促進-指導過程の研究 |
木幡 |
・ひとりひとりを生かす学習指導(体以外) |
針道 |
・学習意欲を高める学習指導法の研究 |
戸沢・猪苗代 |
・ひとりひとりが積極的に学習に参加するには |
河内 |
・自主的・積極的に学習する指導法の研究 |
片平 |
・教科教材に即した学習方法訓練教育機器の活用 |
郡山一 |
・わかる授業の追究-学ぴの筋道の追究 |
△郡山三 |
・教科教材に即した学習のしかた(継) |
郡山四 |
・自主的な学習態度を育てる学習訓練の定着化(3年次)-課題学習,教育機器・学習資料の効果的な利用と提示 |
西田 |
・生徒によくわかる学習をするための授業のくふう(継) |
須賀川三 |
・学習効果をあげるための指導過程(国,技家) |
石川 |
・学習効果を高めるための指導法の改善-個別化 |
山橋 |
・基礎学カを培うための学習指導-指導内容の精選と指導法の組織化(3年次) |
石川泉 |
・学習のしかたを学びとらせる効果的な指導法 |
須釜 |
・学習意欲を高め自主的学習態度を育てる指導 |
蓬田 |
・生徒が主体的に受けとめる授業の構成-学習態度の訓練 |
小平 |
・ひとりひとりの生徒を生かした授業の組織-学習意欲を高めるための指導過程 |
中郷 |
・思考カを伸ばす具体策 |
沢石 |