|
翁 島 |
・基礎的な能力を身につけながら,ひとりひとりの児童を意欲的に学習にむかわせるにはどうするか(教科) |
吾妻二 |
・学習のしかたを身につける授業の実践的研究 |
久保田 |
・ひとりひとりの児童の学習を伸ばす指導法の研究 |
高 田 |
・授業充実のために児童理解をどのようにすすめていつたらよいか(教科) |
共 和 |
・創造性があり,協力的で実践的な子どもを育てるにはどうしたらよいか(学校経営) |
一 箕 |
・ひとりひとりの学習意欲を高めるための指導を,どうしたらよいか |
横田 |
・意欲的に学習させるための授業の改善 |
大 芦 |
・教材教具を効率的に利用させる学習指導法の研究 |
東 山 |
小規模 複式 |
・複式学級における間接指導の効果をあげる工夫(教育機器活用) |
原 |
・複式学級における学習指導の改善充実(国語科) |
赤 井 |
・複式授業の効率化をめざす学習指導は,どうあるべきか |
市 沢 |
・複式学級における効果的な学習指導法 |
宮 川 |
・複式指導における学習過程の研究(国語) |
檜 原 |
・複式授業の効率を高めるには,授業をどう組織したらよいか |
高郷三 |
・複式授業における指導過程の研究(国語) |
水 沼 |
・算数の複式授業をどのようにすすめたらよいか |
沼 沢 |
・複式学級における子どもひとりひとりの学力を高めるための指導を,どのようにしたらよいか |
喰 丸 |
国語 |
・読む力を育てる学習指導法 |
栗生沢 |
・文章を正しく読みとらせるには,どう指導したらよいか |
楢 原 |
・ひとりひとりの読みとる力をつける指導 |
伊南 |
・ひとりひとりの読みの基礎力をつける指導法の研究 |
檜枝岐 |
・豊かな表現力を育てる作文指導 |
檜 沢 |
・書写力を高める学習指導 |
南郷一 |
・複式授業の効率化をめざす学習指導は,どうあるべきか |
南 |
・主体的な学習態度を育てるための指導を,どのように改善したらよいか |
朝 日 |
算 数 |
・数量関係の教材を用いて,統合的,発展的な見方,考え方を高める指導 |
長 野 |
・すじ道を立てて考える力を伸ばす学習指導法 |
荒 海 |
・数量関係や量と測定などの教材を用いて,日常の事象を数量的にとらえ,筋道を立てて考える能力や態度を育てるための学習指導 |
旭 田 |
・すじ道を立てて考える能力や態度を育てる指導は,どうあればよいか |
只 見 |
・算数科における具体的なノートづくりの指導は,どのようにしたらよいか |
舘岩 |
・計算のきまりの理解を深めるための指導 |
大 川 |
理科 |
・ひとりひとりが生かされる授業の組織化 |
田 島 |
音楽 |
・読譜力を確かなものにし,豊かな表現をめざす指導法 |
南郷二 |
体育 |
・ひとりひとりの動きの開発と体力を高める指導 |
針 生 |
・体力の向上をめざした学習指導法の研究 |
上 郷 |
道徳 |
・道徳時間における効果的な指導法 |
明 和 |
全般 |
・学習過程における評価を,どのように設定したらよいか |
江 川 |
小規模 複式 |
・複式授業の効率化をめざす学習指導は,どうあるべきか |
南 |