・児童一人一人の基礎能力を高める指導を,どのようにしたらよいか |
豊 間 |
・基礎的な能力を育成するためには,授業をどうすすめたらよいか |
勿来一 |
・児童の主体的学習態度を育てるために,授業をどう改善したらよいか |
小名浜二 |
・自ら学びとる学習指導法の研究 |
小 玉 |
・理科における探究的過程を重視した学習指導は,どうすればよいか |
夏 井 |
音 楽 |
・子ども自ら,音楽の楽しさ,美しさを感じとり,表現する力を伸ばす指導はどうしたらよいか |
草 野 |
・(小教研音楽研究指定) |
勿来二 |
・学習過程において,自己たしかめの時期,方法,内容はどうあればよいか |
田人一 |
図 工 |
・版画を作る指導は,どうあればよいか |
下三坂 |
・豊かな表現をさせるための構想指導は,どのようにあるべきか |
石 住 |
家 庭 |
・児童一人一人の主体性を育てるために,家庭科の本質をとらえた効果的学習指導はどうあるべきか |
平 六 |
体 育
|
・体力つくりの日常化をはかる指導 |
平 一 |
・一人一人の体力を高めるため,運動の特性をとらえた学習指導法の研究 |
磐 崎 |
・40分授業による効果的学習指導法の研究 |
小名浜一 |
道 徳 |
・ねらいにせまる指導過程はどうあればよいか |
御 厩 |
・実践意欲を育てる指導過程 |
上遠野 |
・道徳的心情を深め,実践化をはかるための指導 |
入遠野 |
特別活動 |
・ひとりひとりの児童が喜んで参加できる学級会活動の指導法の研究 |
好間二 |
・児童の自主的意欲を高めるための指導を,どのようにしたらよいか(学級会,児童会) |
長 倉 |
・効果的な学級指導の研究 |
平 五 |
・自主的な生活態度を伸ばすために,特別活動をどのように計画し,指導したらよいか(学級指導) |
川 前 |
視聴覚 |
・ひとりひとりを伸ばすための学習指導は,どうあればよいか(視聴覚教材,教育機器の活用) |
永 戸 |
・児童の主体的活動を促し,学習効果をたかめるためにどのように視聴覚教材を活用し,指導の工夫を図ったらよいか |
湯本一 |
・視聴覚教材,教育機器を活用し,授業の効率を高めるには,どうしたらよいか |
藤原 |
・授業の効率を高めるための指導法の研究(視聴覚教材の活用) |
湯本二 |
・学習効果を高めるために,視聴覚教材の適切な活用による指導法の改善 |
江 名 |
・学習の効率をめざすための視聴覚教材を活用した授業の研究 |
小名浜東 |
全 般 |
・調和とゆとりのある教育課程の改善 |
植 田 |
・平窪に根ざした教育の実践 |
平 四 |
・可能な限り学習不振児を伸ばす教育的配慮は,どのようにしたらよいか |
大浦 |
・ひとりひとりの子どもの力(学習,生活)を育てるために,どのようにすればよいか |
泉 |
・児童の自主的な学習を育てながら,授業の効率を高めるための学習指導法の研究 |
鹿 島 |
・基礎的な理解,技能の定着をはかるとともに,総合的発展的な考え方を育てる指導 |
内 町 |
・ゆたかな心を育てる環境緑化をどうすすめたらよいか |
綴 |
・学級会活動を通して培われた自主的な態度を学習にも生かしていくには,どうしたらよいか |
高 板 |
・ひとりひとりの子どもの自主性を高めるための学習指導は,どうあればよいか |
中三坂 |
小規模 複式 |
・小人数学級の特質を生かした個別指導のすすめ方 |
小白井 |
・小人数学級における学習指導の研究 |
高 野 |
・複式学級の間接指導をどのように高めたらよいか |
差 塩 |
・複式学級における効果的な学習指導法の研究 |
|