国 語 |
・国語科の読解力を伸ばし,思考力をつけるにはどうしたらよいか |
玉 野 |
・たしかで豊かな読みの指導はどうあればよいか |
中村二 |
・読む力を伸ばすにはどうしたらよいか |
磯 部 |
・文章を正しく,味わい深く読みとる指導 |
石神二 |
・文章を正しく読みとる指導法の研究 |
原町一 |
・読む力を伸ばすにはどうしたらよいか |
大 倉 |
・児童の読むカを伸ばすには,どのようにしたらよいか |
飯樋 長泥(分) |
・読みを深める指導法の研究 |
大 堀 |
・物語文を中心として,読書の能力や態度を育てるために,どのように指導したらよいか |
上真野 |
・生き生きした文を書くための基礎能力を伸ばす指導 |
楢葉北 |
・文字を読みやすく,正しく書くことができる子どもの育成 |
楢葉南 |
・考えをまとめて,はっきり話せる子どもを育成するにほどうしたらよいか |
原町二 |
・国語科における基礎的学力を身につけさせる学習指導を,どのようにしたらよいか |
津 島 |
・意欲を高め,すすんで学習に参加する子どもを育てる指導はどうあるべきか |
金房 |
社 会 |
・杜会科における資料活用能力を高める指導 |
福 田 |
・授業の質的改善をはかり,学習学欲の向上と望ましい学習態度,方法を身につけさせる |
八 幡 |
算 数 |
・数学的な考え方を伸ばすための指導 |
石神一 |
・筋道をたてて考える力を育てる指導法は,どうあればよいか |
津島二 |
・計算カをのばし,筋道をたてて考える力を育てる指導 |
請 戸 |
・算数科における基礎的学力を身につけさせる学習指導を,どのようにしたらよいか |
津 島 |
・算数科において学習の方法を身につけ,基礎的な能カを育てるためには,どのように指導したらよいか |
川内二 |
・学習意欲を高めるための授業の進め方は,どうすればよいか |
葛 尾 |
・学習のしかたを身につけさせるための指導法の研究 |
飯樋 比曾(分) |
・学習過程上において,ひとりひとりが自已たしかめをする機会と,その方法内容はどうあればよいか |
草 野 |
・算数科において,子どもが常に問題意識をもち,自主的,積極的に学習する態度を育てるには,どのようにしたらよいか |
川内一 |
理 科 |
・実験,観察をとおして,探究する力を育てる理科学習 |
小 宮 |
・児童が自ら問題を持ち解決していく学習過程をどのように計画し,指導すればよいか |
幾世橋 |
音 楽 |
・音楽に喜びを感じさせ,豊かな表現力をつちかうにはどのようにすればよいか |
原町三 |
図 工 |
・豊かな発想と表現力を育てる工作の指導 |
鳩 原 |
・クロッキーの指導を通して,個性豊かな表現力を高めるにはどうしたらよいか |
福浦 |
家 庭 |
・実践的態度を育てるための学習指導は,どのようにすればよいか |
中村一 |
体 育 |
・ひとりひとりの走力を伸ばすために,意欲的に学習にとりくませるには,どのようにしたらよいか |
桜 丘 |
・ひとりひとりの体力を高めるため,運動の特性をとらえた学習指導は,いかにあるべきか |
鹿 島 |
・ひとりひとりの体力を高めるため,運動の特性をとらえた学習指導は,いかにあるべきか |
飯 樋 |
・一人一人の体力を高めるため,運動の特性をとらえた学習指導はいかにあるべきか |
態 町 |
・体力の増強と運動能力の伸長を図り,ねばり強い学習態度を育てる |
日立木 |
・児童の体カ及び意志力を高めるためには,どのように指導したらよいか |
双葉南 |
・一人一人が意欲的にねばり強くとりくむ体育指導 |
|