社 会 |
・ひとりひとりに学習が成立するための指導法の改善−視聴覚教具の効果的な活用法− |
日和田 |
・教材の精選と指導の重点化をどうすればよいか−問題意識,学習意欲をもたせるための指導 |
芳 山 |
・教授学習過程を改善し効果を高めるための指導法の研究−資料活用力の向上− |
橘 |
・自主的,自発的学習態度を育てる指導はどうしたらよいか |
小塩江 |
・ひとりひとりの考え方を伸ばす学習指導過程をどのように組織したらよいか |
岩井沢 |
算 数 |
・算数科においてすじ道を立てて考える能力,態度を育てる指導 |
柴 宮 |
・学習を高め筋道を立てて考える能力や態度を養う |
片 平 |
・数量関係の指導で,日常の事象を数量的にとらえ,筋道を立てて考える能カや態度を育てる指導 |
富 田 |
・児童ひとりひとりが,筋道をたてた考える力を育てるための算数指導 |
三町目 |
・数と計算の指導をとおして数学的な考え方を伸ばすには,どうしたらよいか |
鏡石二 |
・思考カを高める算数科指導法をどのようにするか−数量関係における関数的思考をどう高めるか− |
大 里 |
・ひとりひとりの考え方を高める適切な指導過程はどうしたらよいか |
牧本 |
・日常の事象を数理的にとらえ,筋道をたてて考える能カや態度を育てる指導はどのようにすればよいか |
玉川一 |
・日常の事象を数理的にとらえ,筋道をたてて考える能カや態度を育てる指導はどのようにすればよいか |
須 釜 |
・日常の事象を数理的にとらえ,筋道をたてて考える能力や態度を育てる指導はどのようにすればよいか |
菅 谷 |
・数学的な考え方を伸ばす指導は,どのようにしたらよいか |
論 田 |
・数学的な考え方を深める指導は,どうすればよいか |
瀬 川 |
・思考力を高めるための算数科指導方法の研究 |
小戸神 |
・ひとりひとりの子どもが,問題を意識し解決していく能力を高めるための研究 |
浮 金 |
・児童ひとりひとりの考える力を伸ばす指導法の研究 |
安子島 |
・問題を解く力を伸ばす算数科の指導はどうすればよいか |
福 良 |
・学習意欲を高めるために,指導法をどのように改善したらよいか |
中野 |
・問題解決力を高めるための指導法の研究 |
赤 津 |
・学習意欲を高めるための学習方法を,どのように身につけさせたらよいか |
守 山 |
・学習意欲を高めるための指導 |
古 道 |
・子どもの考えを生かし,問題解決をさせるための発問の構成をどうするか |
蓬 田 |
・ひとりひとりに学習が成立するための指導法の改善−視聴覚教具の効果的な活用法 |
日和田 |
・学習効果を高めるための指導法の改善 |
小 泉 |
・学習の効率を高めるための指導法の研究 |
美 山 |
・学習の効率を高める指導法の研究 |
仁井田 |
・ひとりひとりの子どもがよくわかる授業にするにはどうすればよいか |
行健二 |
・算数科におけるわかることと,できることについて |
谷田川 |
・ひとりひとりを生かす学習過程の研究 |
田母神 |
・よろこびと感動のある学習−ひとりひとりを生かす学習指導− |
金 透 |
・わかる算数の研究 |
大 田 |
・学び方の基本が身につく指導法 |
竹貫田 |
・児童ひとりひとりに興味やよろこびをもたせるための授業はどのように組織したらよいか |
多田野 |
・基礎的学力を身につけるための指導法の改善 |
高 倉 |
・算数科計算力を個別に定着させるための指導 |
宮 城 |
・ひとりひとりの学カを高める学習指導 |
今 泉 |
・ねばり強い子どもの育成をどのようにしたらよいか |
開 成 |
・子どもの学び方や学ぶ過程を重視した授業の研究 |
桃見台 |
・自主的,自発的学習態度を育てる指導はどうしたらよいか |
小塩江 |
・主体的な学習態度と考える力を育てる指導 |
里白石 |
・主体的学習態度を育てるための学習指導法の研究 |
春 山 |
・創造的学力を育てる学習指導はどうあるべきか |
浅 川 |
理 科 |
・自分で問題を見つけ解決する力をつけるための指導を |
|