どのようにしたらよいか |
行 徳 |
・探究過程を重視した指導法の研究 |
石 川 |
・科学的な見方,考え方を育てる学習指導過程の工夫 |
田 口 |
・自主的・自発的学習態度を育てる学習指導はどうしたらよいか |
小塩江 |
・ひとりひとりの考え方を伸ばす学習指導過程をどのように組織したらよいか |
岩井沢 |
・理科指導における基礎的,基本的な内容を重視した発過段階に応ずる効果的な問題解決のあり方 |
飯 豊 |
・ひとりひとりに学習が成立するための指導法の改善 |
日和田 |
・子どもの学び方や学ぶ過程を重視した授業の研究 |
桃見台 |
・現有理科実験機械器具の活用をはかるため,どうすればよいか |
山白石 |
音 楽 |
・楽しい学習をするために,児童が進んで参加する授業はどうあればよいか |
船 引 |
図 工 |
・ひとりひとりの表現力を高めるための指導助言をどのようにしたらよいか |
西袋一 |
・見る心を動かし,創造性を高める絵画指導 |
小 平 |
・絵画を中心として発達段階に応じた造形表現を高めるための指導 |
小野新町 |
・個性豊かな造形表現力を高めるための指導法は,どうあればよいか |
夏井二 |
家 庭 |
・学習指導の効率を高めるために,教育機器をどのように活用したらよいか |
堀越 |
体 育 |
・体力の向上をめざして,意欲的にはげむ子どもを育てるにはどのようにしたらよいか |
行健 |
・ひとりひとりを伸ばす体育科授業の指導は,どうあればよいか |
安積一 |
・体育の生活化をはかる指導は,どうあればよいか |
御代田 |
・よろこびと感動のある学習 |
金透 |
・教授学習過程を改善し効果を高めるための指導法の研究 |
橘 |
・40分授業における陸上運動領域の効果的な指導はどうすればよいか |
野木沢 |
・活動意欲を充足させ,体力を高めるにはどうするか |
岩 江 |
・陸上運動を中心とした体力づくりの実践 |
滝 根 |
・学習の主体である子どもサイドに立っての指導法の研究 |
石 川 |
道 徳 |
・道徳性を高めるための指導法の研究 |
河 内 |
・道徳の時間を通して正しい判断力と実践力を身につけさせる効果的な指導法の研究 |
上伊豆島 |
・道徳の時間の読み物資料を中心とした効果的な指導法 |
大 原 |
・ひとりひとりの内面化をめざす道徳教育 |
関 本 |
・ひとりひとりの道徳意識を育てる発問の吟味 |
山 根 |
・道徳性を育成するための話し合い活動の指導 |
常 葉 |
・実践意欲を高めるための道徳授業のあり方 |
移 |
・ひとりひとりの実践意欲を高める道徳教育 |
西 向 |
特別活動 |
・学級経営に生かす学級会指導はどうあったらよいか |
須賀川三 |
・生き生きとした学級会活動をさせるには,どうしたらよいか |
大久田 |
・実践力を伸ばすための学級会の話し合い活動 |
沢 石 |
・豊かな情操を育てるには,どのように指導したらよいか |
上大越 |
・生徒指導の機能を生かした学級指導 |
赤 木 |
・学級指導の実践的深化 |
中谷一 |
・望ましい人間関係を育てる学級指導はどうあるべきか |
椚 山 |
・意欲的な生活態度を育てるには,特別活動をどのように指導したらよいか |
牧 野 |