福島県教育センター所報ふくしま No.32(S52/1977.8) -031/033page
・主体的に学習にとりくむ生徒の育成 西 田 ・主体的学習態度を育てるために,家庭学習をどのように組織したらよいか 仁井田 ・生徒が主体的に受けとめる授業を構成するために,何をどうくふうしたらよいか(国,数,英) 小 平 ・意欲をもち,自主的に学習する生徒を育てるにはどうすればよいか 小 野 ・生徒の能力・適性に応じた学習態度の育成をはかるために,指導計画や指導方法はどうあるべきか 都路二 ・学習する力と習慣を身につけさせる 片 平 ・学習のしかたを学びとらせる効果的な指導をどうしたらよいか 蓬田 ・基礎的,基本的な内容をおさえた教科の指導 郡山一 ・よろこびと感動のある学習−わかる授業− 郡山三 ・生徒によくわかる学習をするために授業をどうくふうするか 須賀川三 ・計画的,自主的な学習態度を育てるための学級づくりをどうしたらよいか 小塩江 ・基礎的学力の定着をはかる指導(国,数,英) 泉 ・基礎学力を定着させるにはどうしたらよいか 沢 石 ・指導目標を達成するための指導過程は,どのように組織したらよいか 要 田 ・ゆとりのある授業をどのように組織したらよいか 石 川 ・少人数学級の特性を生かして,学習の生活化と知識の定着を深める指導のくふう 湯 本 ・教材の精選,重点化と評価 長 沼 道 徳 ・豊かな人間性を高める指導の実践をどうしたらよいか 郡山二 ・道徳の時間の指導過程と指導法の研究 郡山三 ・道徳的心情を深め,内面化をはかるための発問と話し合い活動の指導をどうすればよいか 常 葉 特別活動 ・生徒活動の時間の運営と実践 行 健 ・学習への意欲を高めるための学業指導 湖 南 ・生徒の自主的な実践カを育てるオアシス活動 高 瀬 ・豊かな人間性を高める指導の実践をどうしたらよいか 郡山二 ・豊かな人間性を育てる特別活動はいかにあるべきか(生徒活動) 郡山四 ・自主性を高めるための望ましい生徒活動のあり方−班と学級および学年の活動との関連について− 須賀川二 生徒指導 ・自主的に学習にとり組む態度を育てるための指導は,どうしたらよいか 三穂田 ・問題行動の予防とそのための生徒指導のあり方 郡山六 ・自主,自律的生活態度を育てるためには,個々の生徒をどのように理解し,指導したらよいか 須賀川一 ・生徒指導をふまえた教科経営−教科指導における学業指導をどうすすめるか− 鏡 石 ・基本的な生活態度の育成 岩 瀬 ・集団生活の指導 長 沼 ・規律ある学校生活と家庭との結びつきをどのようにしたらよいか 西袋 ・学習効果を高める生徒指導はどうすればよいか 浅 川 ・生徒ひとりひとりが生き生きと活動できる学級づくりをするには,どのようにすればよいか 古殿 ・基本的な生活態度の習慣化をはかる指導 沢 田 ・自主性のある生徒の育成をどのようにするか 芦 沢 ・ひとりひとりを生かす生徒指導はいかにすべきか−学級指導・教育相談をとおして− 滝 根 ・自主性を育てる生徒指導のありかた 大 越 ・意欲的な生活態度を育てる生徒指導 船 引 ・個性の伸長をはかり,杜会への適応性を高めるための学校教育相談 七 郷 ・自主性を高めるための生徒指導は,どうすればよいか 中 郷 ・学業生活の充実・向上をはかり,生きてはたらく学力を身につけさせるための授業をどう展開したらよいか 都路一 ・ひとりひとりの個性を伸長し,自主性を高めるための生徒指導はどうあるべきか 三 春 全領域 ・教育目標の具現化−到達目標の具現化への手だてをいかにするか− 喜久田 ・教育目標の具現化−到達目標の設定と評価のあり方について− 守 山 ・生徒の自主的活動をとり入れた学級経営のあり方 大 東 ・教育効果を高めるための教育計画はどうあるべきか−学年経営計画の樹立と実践− 移