福島県教育センター所報ふくしま No.34(S52/1977.12) -009/026page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

<結果の分析と解釈>

 現在の研修に「やや不満」という回答が一番多く,また「低調である」という答えが過半数に達している。
 調査1(丸囲み文字)2(丸囲み文字)3(丸囲み文字)の中で,高い回答を示した項目から,次のように考えられる。
 
(表2)
調査3(丸囲み文字)の結果 調査2(丸囲み文字)の結果 調査1(丸囲み文字)の結果
研修の時間がたりない
人間関係に問題があり、自由に意見が言えない
研究テーマに共通理解がたりない
職員一人一人の研修意欲がたりない
他の仕事が多くてそれところではない
研修計画に問題がある
低調である やや不満
 
(ア)  「研修の時間がない」「他の仕事が多くてそれどころではない」という回答については,次のような特殊事惰から,短期間で解決することは困難である。
  • 職員の疲労――重度障害児担当の職員は,児童登校時から,下校する午後3時までは子どものそばから離れることができず,全く休息がとれない。
  • 会議が多い――学校の歴史が浅いため,必然的に諸計画の立案・遂行のための会議を多くとる必要がある。
  • 毎日の児童・生徒の記録など,その日のうちに行なわなければならない業務がある。
  • (イ)  「人間関係に問題があり,自由に意見が言えない」という回答については,現在の日本の特殊教育界のさまざまな意見のちがい,校内の職員の年令差,男女差,経験差,経歴差,小・中学部等の意見のちがいが,その遠因になっていると思われ,これが「共通理解」の妨げにまで関連してくるようである。人間関係の改善は,短期間で解決に導くことは困難であると思われる。
    (ウ)  「研究テーマヘの共通理解がたりない」という回答については,年度当初の,職員会議での審議では充分でなかった,と考えられる。
    (エ)  「職員一人一人の研修意欲がたりない」という回答に対しては,「共通理解が不充分」のまま進めてきたことにも原因かあったのではないか。

     短期的な改善の方策を考えるポイントとして,「共通理解を高めること」と,「一人一人の研修意欲を高めること」の二つを押さえ,「研修計画」の中に,どのようにとりいれていくか,という研究の方向を,以上の調査から把握することができる。

    (2) 研修計画・運営に関する意識調査
    研修計画・運営に関する意識調査

    <結果の分析と解釈>

     現職教育係の役割としては,「研修資料の提供」と,「研修意識を持続するための計画性・企画性」の二項目に大部分が希望している。
     「研修資料の提供」を希望している人は,同時に,「研修の充実」と「テーマにそった話しあい」の希望が多くみられる。
     「研修資料の提供」を希望している者があげている理由としては,次のようなものがある。
  • 時間不足,多忙のため,資料による研修が手っとり早い。
  • 学校の歴史が浅く,また特殊教育の知識が不足しているので,必要感をもっている。
  • 「テーマにそった話しあい」と「充実した研修」のためには,「研修資料」があった方が効果的である。
  •  「研修資料の提供」を,現職教育係が行ってほしい,という希望が多いが,これは一人一人の研修としては最善の方法とは言えない。
    また,この方法は,係の負担も大きいわけである。しかし,「多忙である」,「学校の歴史が浅い」,「特殊教育の経験の短かい職員が多い」という,本校の特殊事晴からは,ある程度,係の負担とリードは,やむを得ないのではないかと考えられる。
     調査(1)の3(丸囲み文字)の結果と,調査(2)の結果を結びつけて考えると,次のようになる。

    [検索] [目次] [PDF] [前] [次]

    掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。