福島県教育センター所報ふくしま No.35(S53/1978.2) -011/026page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

随想

誤  解  と  例  題

第3研修部   金  沢  義  夫

 同音異義による誤解は多い。「世話になんない」という挨拶も,方言のアクセントで聞けば心あたたまる。けれど,その習慣のない人が耳にすれば不愉快な思いをする。(あんたの世話にはならないよ と聞えるから)

 言葉は自分の生活範囲の習慣で翻訳される。 

「はえたたきを持って来い」といわれたとき,煙草をす う人は灰皿を,煙草をやらない人は蝿叩きをもっていく。 あるいは会話中に不注意にも専門語,英語,略称を混ぜ 込んでしまうのも生活習慣のせいである。

 人は,自分の生活に使っている言葉で もの を理解す る。だから,どうにもうまく表わせない状態が,自分に 合うような言葉で表現されたり,リズミカルに調整され たものにあうと, いたく その言葉に惚れ込んでしまう。

 「愛は輪に似ている。輪には終りがない」などの格言的 なものが,彼の生活の支えになっても不思議はない。 

 さらに入は,会話による言葉の位置,すなわち言葉を 思考の筋道に起用するようになり,生活のバランスを楽 しむようになる。 

 かくして話者Xと話者YがPなることで話し合ったと き,Xから発信したPが,YにはP’として頭脳に受信さ れ,今度はYからP’を発信したのに,XはXなりの生活 から見做しをこころみてP”に直したとする。すると 

のような過程を展開することになる。話者の数がふえるほど生活が多く参加してきて,終局には,はじめのPとは大分ちがった話題になっていよう・・・が,そこにある「生活のバランス効果」は貴重である。

 ところが,ここに誤解を招く隙間がある。

 楽しそうな会話の裏では,異状な,未経験な,特別な反応も発生している。だから表面は流れに沿いながらもいつかは,いつかは自説を述べるチャンスがあろう。と間合いをうかがっているものだ。そのうちに終ってしまう。・・・誤解はその後に発生する。

 たとえば 

 のように,結論では別物になる手段がある。

 「噂」もこの類のものだ。戦国時代にはこの手段を利用して敵の背後攪乱に成功している。

 つまり,誤解はある時点での確認をおこたったところに寄生している。

 確認できない状況下にあればなおのこと流言に悩まさ れることであろう。

 問題を前にした生徒の脳裏は,まさに確認しようもな い状況下の混迷に似ている。

 これを助けるには事前の例題演習しかない。例題は誤 答の発生をけん制する。

 従って例題をえらぶ場合は,誤答の作意的な寄生状態 を検討していなければ意味がない。 

 「誤解をとく」ためにこ選んだ例題である限り,誤答は確 認のための大切な手続きなのだから―。

 「教師は,自分で問題が作れなければ・・・」ということ を聞くが,生徒を誤解から守るための提示としてもうな ずける。

 ところが,例題を作成し検討しても「生徒を誤解から 守る」手段には及ばない場合がある。

 N君のような,突然の質問にあえば,大方は二の句がつげない。

 某老人は「わかった!,電気が強いのは,あの高い山 から電線のなかをいきおいよく落ちてくるからだ」それ を聞いた人は,なるほど,そういう理解の仕方もあるの か,と感心したという。

 これは誤解だろうか, そういう 風に考えてみると一切 が解きほぐれるから, そういう 風に考えただけなのであ る。すなわちと,多くはないが,理解には一般とは異なる ものもある。―― いや,理解の仕方は様々なのかも知れ ない。

 よって,説明のときはよくうなずいた生徒でも,即座 の小テストの結果が悪いことがある。彼なりの考え方と 説明が,妙に同調していたのだろう。

 この妙な同調を修正するにはたとえ話しかない。本質 を把ませるための別法である。手続きはあとで工夫する として,本質を把ませる別法の精選が先きである。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。