福島県教育センター所報ふくしま No.36(S53/1978.6) -010/034page
以上の学校類型をその学区に相当する地域の指標にすると,行政区としての福島市は,小学校児童数の増滅から,A:減少傾向をたどる旧市内(市街地),B:増加傾向をたどる郊外地,C:減少傾向をたどる外縁地,の三つの地城に区分される(第1図)。福島市に隣接する伊達小.上保原小の学区もBタイプなので,増加傾向をたどるB地域は,鉄道・主要道路に沿ってひろがり,福島駅から直線距離で6〜8q睦1をその範囲とし,県北の中心都市福島における「人ロドーナツ化」に認められる都布の影響圏とみなすことができる。
第1表小学校児童数の推移
(昭和35年=100)
(各年次の学校基本調査より作成)
福島市 福島県 (公立のみ)
A (旧市内)
B (郊外地)
C (外縁地)
全体 35年 (8,074) 100
(10,146) 100
(9,082) 100
(27,302) 100
(329,913人) 100
40年 72 79 75 76 77 45年 60 90 61 71 64 50年 57 112 53 76 55
増減傾向を異にするA,B、Cの三地域ごとに該当小学校児童数を合計し,昭和35年を100とする指数で,その推移を比較してみると第1表のようにたる。県金体の指数の推移とほぼ同じ傾向をたどるA,C両地城とは対照的なB地域での指数増加がとくに注目され,この郊外地での増加が市全体の数値に反映している。このようた地城ごとの指数の年次変化は,福島市における「人ロドーナツ化」を数量化したものと見なすことができよう。そしてこのことは,都市地域において小学校児童数の推移を検討する際には,このような地域類型を考慮に入れてデータを処理する必要のあることを示唆する。
3.児童数と地区人口との関係
小学校児童数の変動が生じた背景には,その時代背景をもとにして表われたその地城の経済活動の地域差,とりわけ直接的には,そこの地区人口の自然的・社会的変動の結果が反映されているわけなので,地区人口と小学校児童数との関係を前期と後期の推移から検討するため第2図を作成した。両者の統計網目が一鼓しないところは可能な限り調整したが,自由学区のところや学区が分割されたところの一部については完全を期すことができなかった。図中の文字は校名を表わし,2つ列記の場合は,資料の制約上2校の合計値を比較したことを示す。A,B,C,の記号は第1図の区分に準拠し,直練で結んだ2記号間の距離は前期の増加率と後期のそれとの変化の大きさを示している。
前期における両者の相関係数は0.49であるが,後期のそれは0.74で,前期の場合よりもかなり高くなっている。これは,後期になると,人口増加地域での小学佼児童数の増加がより進んだことを意味し,各グループはほぼ同じ象限のところで,ある方向性をもって変化していることが読みとれる。とくに後期における記号の分布に注目すると・斜線で図示したように・A1からC2まで,金体を8グループに区分することができる。A1(都心型),B1(近郊型),B2(佳宅団地型),C2(過疎型)たどは特徴的で,他はこれらの漸移型であろう。
人口減少をたどる市街地は・その減少程度によってA1〜A3の三つのタイプに細分される。明治6年旧郭内に設立された福一小の学区がAlで,減少率が20%台でもっとも高く,昭和30年代中頃から市街地化が進行した橿三小学区がA3で,減少率はもっとも低い。明治末から市街地の拡大に伴ってその必要性をまし,約10年間に1校ずつ福一小をとりまくように設立された,清明・補二・福四・三河台の4校の学区がA2のタイプで,減少率は前二者の中間値を示す。このように,A1〜A3のタイプにはそれぞれ市街地の形成過程が投影されていることが指摘できる。人口増加をたどる郊外地においては,旧市内に隣接し後期の地区人口増加率が20%前後のB1(近郊型),増加率の著しいB2(団地型),Cタイプとの漸移的性格をもつB3(縁辺型),の三っに細分され,これらを旧市内からの距離によって位置づけると,B1→B2→B3の順に配置している。
4.地域別人口変動とその要因
人口のドーナツ化は,都市圏の人口が,その郊外において急速に増加してゆく現象であリ,そのような現象の発生には,中心市街地から郊外へという人口移動と,郊外での人口の自然増加が関係し,人口分布にあらわれた変化としてとらえられる。
第2表地域別人口動態
(昭和52年1月一6月の計)
(地区別人口動態表より作成)
区分 社会増減(転入ー転出) 自然増減 (出生ー死亡)
差引 増減
県外 県内 市内 全体 A 旧市内 -140 87 -614 -667 151 -516 B (郊外)
B1 近郊 -139 406 186 453 628 1,121 B2 団地 70 153 588 811 329 1,140 B3 縁地 80 25 -40 65 126 191 C 外縁地 65 -106 -120 -161 154 -7 福島市全体 -64 565 0(+-774) 501 1,388 1,889
人口分布の変化は,人口の社会増減(人口移動)と自然増減(出生と死亡の差)の総計があらわれたものなので,これを検討するため,昭和52年1月から6月までの