各教育事務所の御協力を得て、県内公立小・中学校の現職教育テーマをまとめました。各学校の現職研修及び同主題・内容の学校間の研究・研修交流に活用されて、一層の深化が図られることを期待します。なお。紙面の都合で中学校分は次号に掲載する予定です。
・ |
自ら考え、進んで学習にとりくむ子どもにするための学習指導 |
杉妻
|
・ |
ひとりひとりの正しい話し方を育てる指導 |
月輪
|
・ |
自主的に学習にとりくませるために国語科の授業はどうあるべきか |
佐倉
|
・ |
主体的学習態度の育成 |
湯野
|
・ |
発表力のある児童を育てる指導過程の研究 |
梨平
|
・ |
子どもひとりひとり積極的に学習にとりくみ自ら学びとる力をのばす指導法 |
野田
|
・ |
豊かな表現力を育てる作文指導 |
明治
|
・ |
創意を生かした書写指導の実践 |
川俣
|
・ |
自ら考え、生き生きと行動できる子どもの育成 |
小島
|
・ |
文章表現に即して想像を豊に読みを深める指導はどうあればよいか |
小網木
|
・ |
国語科におけるひとりひとりの読みの力を深める指導の研究 |
陸合
|
・ |
正しく読み書きできる子どもの育成 |
小坂
|
・ |
文学的文章の学習において人物の心にふれながら読み深めるにはどうしたらよいか |
五十沢
|
・ |
児童の実態に立って国語科の読みとりの力を高めるために、どのような手だてをとればよいか |
山舟生
|
・ |
主体的な学習態度形成をめざす国語科の読解指導はどうあればよいか |
染川
|
・ |
学びがいに根ざす授業の展開 |
保原
|
・ |
ひとりひとりを生かす学習指導法の研究 |
柱沢
|
・ |
進んで学ぶ子どもの育成 |
下小国
|
・ |
文章を正しく読みとらせるために必要な基礎的技能を高める指導 |
大石
|
・ |
ひとりひとりの思考をゆさぶり、基礎的な学力を身につけさせる指導法の研究 |
小手
|
・ |
確かな読みを育てるための音読の指導 |
塩沢
|
・ |
国語科における読み力、書く力を身につけ、基礎学力を高めるための指導法 |
安達太良
|
・ |
表現力を身につけるためにはどのような学習訓練が効果的だろうか |
二本松 平石
|
・ |
ひとりひとりの学習意欲を高め、主体的に読みを深める学習方法を身についてるには、どう指導すればよいか |
大平
|
・ |
ひとりひとりに基礎学力を身につけさせるための指導法の研究 |
大山
|
・ |
国語科における指導事項の精選と指導法の改善 |
糖沢
|
・ |
国語科における学習指導法の研究 |
和田
|
・ |
自分から学習しようとする意欲をもたらせるための授業のとりくみ方をどのようにしたらよいか |
白岩
|
・ |
作文の表現力を伸ばすための指導法のくふう |
新殿
|
・ |
たしかな読みとりの力を育てるための指導 |
百目木
|
・ |
文章を正しく味わい深く読みとらせるために書く活動をどう取り入れたらよいか |
下太田
|
・ |
ひとりひとりを生かす国語・算数の指導 |
月館
|
・ |
たくましい現代に生きる子どもの育成のため、たしかさ、ゆたかさ、たのしさをめざす教育活動の創造 |
二本松南
|
・ |
語い力を高めるための指導法のくふう |
岳下
|
・ |
文章を正しく読みとらせるために書く活動をどのように取り入れたらよいか |
油井
|
・ |
書く力、作る力を高めるための学習指導はどのようになされるべいか |
安達 下川崎
|