福島県教育センター所報ふくしま No.36(S53/1978.6) -025/034page
・ 学習を個女に成立させるための学習指導 野尻 ○社会
・ 新学習指導要領の趣旨を生かした社会科の授業はどうあれぱよいか 日新 ○算数
・ 算数科の「能カ・技能」を高めるための実践 東山 ・ 目標に応じた学習過程の評価により,児童の自己たしかめをどう育てたらよいか 吾妻二 ・ 追求意欲を育てる授業 上三官 ・ 自らの問題を解決する能力を高める算数指導の研究 関柴 ・ わかる授業をすすめるにはどうしたらよいか 豊川 ・ 学習意欲を高めるための指導法の研究 加納 ・ 算数科において筋道を立てて考える能力や態度を養う指導過程はどうあればよいか 塩川 ・ 算数科における「数と計算」の領域を中心とした筋道をたてて考える能力や能度を養う指導法の研究 駒形 ・ 間接指導の充実をはかる指導 山都一 ・ 基礎的知識・技能特に計算力を確かにし,数学的考えを伸ばす学習指導法 高郷一 ・ 算数科における児童のおちこぼれを泣くすための指導法はどうすればよいか 高郷二 ・ 基礎的な学カを養うための指導法の改善 奥川 ・ ひとりひとりの能力を伸ばす算数指導はどうしたらよいか 尾野本 ・ 数学的な考え方を育てるための学習指導法の研究 坂下 ・ 数学的な考え方を伸ぱすための効果的な指導はどのようにしたらよいか 川西 ・ 基礎的な計算力を伸ばす指導はどのようにすれぱよいか 永井野 ・ ひとりひとりがすじ道をたてて考える能力を育てる指導 中川 ・ ひとりひとりの学習意欲を高めるための指導はどのようにしたらよいか 横田 ○理科
・ 児童が白ら間題をもち解決していく学習過程をどのように計画し指導すれぱよいか 川南 ・ 自分で考え,処理していく力を育てる授業過程の研究 熱塩 ・ 「科学の方法」を用いる能力を育てる学習過程をどのように組織したらよいか 大塩 ・ 科学的思考を伸ばすための実験観察用具の操作と指導をどのようにしたらよいか 若宮 ・ 科学的な見方・考え方を育てる学習指導法の研究 金上 ・ ひとりひとりの子どもにわかる授業の組み立てと指導はどのようにすればよいか 西方 ・ 観察実験をとおして科学的なものの見方,考え方を育てる指導はどうすれぱよいか 本名 ○音楽
・ 児童ひとりひとりの表現技能(歌唱・器楽)を高め,進んで学習に参加させるにはどうしたらよいか 新郷 ・ リズム,メロディー,、ハ一モニー感をたのしく身につけ,自ら楽しさを求め意欲を高める指導の研究 坂下 ○図工
・ 児童ひとりひとりが主体的に表現に立ち向かう能カや態度を養うには指導計画・指導方法をどのように改善していったらよいか 大戸 ・ 絵画における豊かな発想を育てる指導 山都一 ○体育
・ ひとりひとりがよろこびをもって運動できる指導過程はいかにあるべきか 行仁 ・ めあてをもって主体的にとり組む子どもの育成 城西 ・ ひとりひとりにできる喜びを持たせ,体カを高める指導はどうあるべきか 岩月 ・ ひとりひとりの喜びを高める体育指導はどうしたらよいか 慶徳 ・ 陸上運動の効果的狂指導法の研究 堂島 ・ 体カの増進をはかるために,児童が白主的に活動できるようにするにはどうしたらよいか 勝常 ○道徳
・ 追求のある授業の創造 鶴城 ・ 地城に根ざし,実践力のある児童の育成をはかるにはどうすればよいか 双潟 ・ 道徳的習慣形成をめざす指導遇程の研究 河東一 ・ ひとりひとりの実践意欲を高める指導過程の研究 河東二 ・ 指導のねらいにせまる資料の活用と発間の工夫 河東三 ・ 道徳的判断力を育てる道徳指導 山潟 ・ 道徳性を深め実践意欲を高める道徳指導 態倉 ・ ゆたかな心惰と道徳的実践力をそだてる指導 下中津川 ○特別活動
・ 児童の各教科以外の諸活動の望ましいあり方とその有機的な運営はどうあるべきか 永和 ・ 児童の自主的な生活学習態度の育成 荒舘 ・ 学校行事における児童の自主的参加を高めるため