福島県教育センター所報ふくしま No.36(S53/1978.6) -026/034page
・ の指導はどうしたらよいか 尾岐 ○視聴覚
・ 効果的な授業を展開するために視聴覚教材・教育機器をどのように授業に組織したらよいか(国語・理科) 新鶴 ○全般
・ 追求のある授業の創造 鶴城 ・ 「考え合う授業」の探究(国語科・社会科・算教科・理科) 謹教 ・ 創造性があり,協力的で実践的な子どもを育てるにはどうすればよいか 一箕 ・ 子どもの心をとらえた学習指導 神指 ・ 効率の高いわかる授業をするにはどのように工夫すればよいか 門田 ・ 創造的な能力を伸ばす学習指導法の研究(国語科・算数科・体音科・特別活動) 喜多方一 ・ 自ら喜んで学習に取り組む子どもにするための学習指導 喜多方一 ・ ゆとりある学校生活の中で,充実した学習をめざす指導はいかにあるべきか 野沢 ・ 学習のしかたを身にっける授業の実践的研究 久保田 ・ ひとりひとりに確かな学力をつける指導法の研究 高田 ○小規模・複式
〔南会津教育事務所管内〕
・ 複式学級における間接指導の効果をあげる工夫(算数科) 原 ・ 複式学級における学習指導の改善(国語科・社会科・算数科) 赤井 ・ 複式授業の効率化をめざす学習指導はどうあるべきか 市沢 ・ 複式学級における効果的な学習指導法の研究(算数科) 宮川 ・ 小人数・複式学級の中でいきいきと取り組む実践力の育成をはかるにはどうしたらよいか(国語科) 檜原 ・ 複式授業の効率を高めるためには,授業をどのように組織したらよいか 高郷三 ・ 極少人数学級の特質を生かし,ひとりひとりをのばす学習指導(国語科) 黒沢 ・ 少人数学級における効果的な指導(国語科) 東尾岐 ・ 複式授業における指導過程(国語科) 水沼 ・ 複式指導の効率を高めるために指導過程をどのように組み立てれぱよいか 沼沢 ・ 複式授業の充実を図るための研究(国語科・算数科) 大芦 ・ 複式学級における子どもひとリひとりの学習を高めるための指導をどのようにしたらよいか 喰丸 ○国語
・ 読む力を育てる学習指導 栗生沢 ・ 豊かな表現力を育てる作文指導 檜沢 ・ ひとりひとりの児童が読書に親しみ,確かな図書館利用ができるための指導 荒海 ・ 読む力を伸ばす学習指導の研究 南 ・ ひとりひとりの読みとる力をつける指導 伊南 ・ 文章を正しく読みとるにはどう指導したらよいか 檜枝岐 ・ 書写力を高める学習指導 南郷一 ・ 国語科において,豊かな表現をめざした指導 南郷二 ・ 自分で見,自分で読む体験をとおして,考える力,感じとる力を育てる学習指導法の研究 朝日 ○算数
・ 数量関係の教材を用いて,統合的・発展的な見方・考え方を高める指導 長野 ・ 指導過程における評価をどのようにしたらよいか 江川 ・ 算数科における思考カ・計算カを高めるための指導法 上郷 ・ 筋道を立てて考える能カや態度を育てる指導 只見 ○理科
・ 児童の発達段階に応ずる問題解決の指導過程の研究 田島 ○図工
・ 機能的表現における豊かな表現力を高めるための発想から構想段階の指導 旭田 ○体育
・ 指導過程における評価をどのようにしたらよいか 江川 ○道徳
・ 道徳性を高め,実践力のある子どもを育てる指導 明和 ○特別活動
・ ひとりひとりの児童が読書に親しみ,確かな図書館利用かできるための指導 荒海 ・ 道徳陛を高め,実践力のある子どもを育てる指導 明和 ○全般
・ ひとりひとりが主体的に活動し,自ら学ぶ力を身につけていく指導法 楢原 ○小規模・複式
・ 課題解決力を育てるために小規模校の特性を生かした指導 舘岩 ・ 小規模校における体力づくりと動きづくりをめざした指導 針生