・わかる授業の深化 |
郡山三 |
・教材の基本要素を明らかにし,その指導の徹底をはかるにはどうしたらよいか |
郡山五 |
・ひとりひとりを伸ばす学習指導法の研究 |
大 槻 |
・主体的に学習にとりくむ生徒の育成 |
西 田 |
・学習意欲を高める工夫 |
宮 城 |
・生徒ひとりひとりの学習意欲を高めるにはどうしたらよいか |
飯 舘 |
・現学習を中心とした学習指導法の研究 |
須賀川二 |
・生徒がよくわかる学習をするために,授業をどうくふうするか |
須賀川三 |
・学習に意欲的にとりくませるための教科の指導はどうしたらよいか |
稲 田 |
・計画的,自主的な学習態度を育てるための学級づくりをどうしたらよいか |
小塩江 |
・基礎学カの充実方策の研究 |
仁井田 |
・ひとりひとりの学習意欲を引き出す授業 |
天 栄 |
・少人数の特性を生かした意欲をたかめるための指導法のくふう |
天 栄
湯本 |
・各教科において基礎的・基本的な事項をひとりひとりに身につけさせるための学習指導法の研究 |
石 川 |
・基礎学カの向上と定着化をはかる指導はどうあるべきか |
泉 |
・生徒ひとりひとりの学習意欲を高め学習の充実を図るために指導過程をどう組織し展開したらよいか |
須 釜 |
・山村校における基礎学方をつけるための指導はどうしたらよいか |
芝 田 |
・生徒が主体的に受けとめる授業を構成するために,何をどうくふうしたらよいか |
小 平 |
・学習意欲を高めるための指導法 |
古 殿 |
・基礎学方を定着させるためにはどのようにしたらよいか |
沢 石 |
・学力を高めるにはどうしたらよいか |
浮 金 |
・意欲を持ち,自主的に学習する生徒を育てるにはどうすればよいか |
小 野 |
・自主的学習態度の育成 |
大 越 |
・自主的に学習する生徒を育てるにはどうすればよいか |
牧 野 |
・学業生活の充実,向上をはかり,生きてはたらく学力を身につけさせるための授業をどう展開したらよいか |
都路― |
・生徒が進んで学習するようになるためには,どのような指導をすればよいか |
都路二 |
・学習意欲を高める指導は,どのようにしたらよいか |
七 郷 |
・「わかる授業」をめざす指導過程の研究 |
船 引 |
・やる気をおこさせる学習指導はどのようにしたらよいか |
瀬 川 |
・学習効果を高めるための指導法をどのようにすればよいか |
要 田 |
・教育機器活用による学習指導法の研究 |
白河中央 |
・生き生きと学習に取り組む生徒を育てるにはどうしたらよいか |
白河二 |
・ひとりひとりを意欲的に学習にとりくませるにはどうすればよいか |
東 北 |
・ゆとりある充実した学校生活をさせるにはどうしたらよいか(学習上のつまづきのは握とその指導) |
南 部 |
・ひとりひとりに学習を成立させるための学習指導の組織化 |
五 箇 |
・生徒ひとりひとりを生かす学習指導はいかにあるべきか |
川 谷 |
・学カの向上をめざす授業展開の研究 |
表 郷 |
・自主的な家庭学習の態度育成 |
中 島 |
・効率化をめざす授業をどう組み立てるか |
矢 吹 |
・子どもにわからせる授業をどう展開するか |
大 信 |
・授業の質を高めるための指導法の研究 |
泉 埼 |
・自主的,積極的に学習活動をすすめる指導法の研 |
棚 倉 |
・主体性を育てる授業はいかにあるべき |
若松― |
・教材の精選をはかり授業の充実につとめる |
若松四 |
・ひとりひとりの生徒にわかる(できる)喜びをもたせ,自ら学ぷ方を育てる学習 |
若松五 |
・学習意欲を高めるための指導法の研究 |
猪苗代 |
・生徒の学習意欲を高め,基礎学方を向上させるためのくふうをどのようにしたらよいか |
猪苗代
吾妻― |
・ひとりひとりに学習意欲をもたせるための指導はどうあるべきか |
市 沢 |
・ひとりひとりが生き生きと学習にとりくむ授業の創造 |
猪苗代
吾妻二 |
・自主的に学習課題にとりくむ生徒を育てるためにどうすればよいか |
猪苗代
東 |
・自主的計画的に学習する態度の育成 |
喜多方― |
・ひとりひとりを生かした学習指導法の研究 |
喜多方二 |
・学習意欲を育て,基礎学方を高めるための指導をどうしたらよいか |
会 北 |
・ひとりひとりの能力をのばす学習指導の研究 |
大 塩 |
・少人数学級の特質を生かした効果的な学習指導 |
檜 原 |