福島県教育センター所報ふくしま No.41(S54/1979.6) -007/038page
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
小・中学校教材
付磁・消磁器の製作
科学技術教育部 小荒井 要
古い磁石が弱くなったまま,備品戸棚の中に放置さ されている様子をよくみかけることがある。
この弱くなった磁石でも,新品同様の強さに再度 付磁することができる。今回まその付磁器の製作方 法二題を紹介する。
その一つは,整流電源を利用する場合,他の一つ は,整流回路内蔵の付磁器である。
1.コイル巻き枠と,コイル巻きの方法
(1) コイル巻き枠(ボビン)
図1のように,塩ビパイプの両端に塩ビ板を接着 して作る。その寸法は,市販の教材用棒磁石,U型 磁石のすべてを挿入できるように,塩ビパイプの内 径は2.6cm,長さは9cmとする。
なお,塩ビパイプの外径は3.2cm程度がよい。
図1 コイル巻き枠と,コイル巻きの方法
![]()
(注)図の7mmФの穴はターミナル取り付け用のもの。ターミナルをつけていない場合は、 2mmФ程度の小さい穴でよい。(2) コイル巻き方法の工夫
コイル巻き装置は大変高価なので,入手は極めて 困難と思われる。
もちろん,200〜300回程度の巻き数であれば手巻 きでもそう困難ではないが,数千回の巻数となれば, 手巻きの方法は安易にすすめることはできない。
そこで,ここでは電気ドリルを回転動力源に使う 便利な「電動コイル巻き」の方法を紹介する。
図2に示すように,電気ドリルは万力で固定し, スライダックを用いて低電圧(20〜40ボルト)で駆 動する。
また,コイル巻き枠は図3の要領でドリルに取り 付ける。
線ドラムは,2本のスタンドで滑らかに回転でき るように設置する。
これで,即成の電動式コイル巻き機ができあがっ たわけである。
図3 コイル巻き枠の取り付け
![]()
木棒をコイル巻き枠に挿入し,これをドリルにはめ込む。これでも,市販のコイル巻き装置(手動)より, 調子よく,楽に巻くことができるので,ぜひこの方 法をおすすめしたい。
・図4は,実際にコイルを巻いている様子を示している。
・なお,スライダックがない場合は,図5のように 60ワット程度の電球を直列に接続する方法でも充 分である。
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |