福島県教育センター所報ふくしま No.41(S54/1979.6) -032/038page
・学習や生活における望ましい習慣形成のすすめ方−各教科における学習方法訓練の指導法− 大 甕 ・月例テストによる学習効果の評価と,その事後指導の実践 草 野 ・みずから学ぶカを育てる学習指導 飯 樋 ・学習過程のなかで,ひとりひとりのたしかめを,どうすればよいか 草野 小宮分室 ・たしかな学力とたしかな実践力の育成−基礎的・基本的事項の定着を図るための指導法− 浪 江 ・学習のしかたがわかり,実践できる子どもの育成をめざして 津島二 ・教科の特性を生かした指導法 双葉南 ・基礎的な知識と技能を身につけさせる指導 熊 町 ・よろこんで学習に取りくみ,自ら学びとるカを育てる指導はどうすればよいか−子どもがよくわかる授業の創造− 楢葉南 教育機器
・ひとりひとりが主体的に学習するために,視聴覚教材,教育機器を授業にどう組織したらよいか 太 田 ・学習意欲を高めるために視聴覚教材・教育機器を授業にどう組織したらよいか 大 堀 道 徳
・道徳的心情を深め,実践意欲を高めるために資料をどのように活用したらよいか 駒ヶ嶺 特別活動
・協力し合い進んで実践し,目標実現に努力する子どもの育成は,どうしたらよいか−特別活動における勤労生産的行事をとおして勤労意欲をどう高めるか− 山 上 ・保健のよりよい習慣形成のために主体的にとりくむ子どもを育てる指導は,どうあればよいか−生き生きと保健活動に取り組ませるための実横的研究− 真 野 ・主体的な生活態度を伸ばすために,特別活動をどのように計画し指導したらよいか−児童の自主性,創造性を伸ばす集合活動− 大 野 ・自主的・実践的活動を充実させるための学級指導のあり方 楢葉北 ・学校行事に児童がすすんでとり組むための指導は,どうすればよいか−保健・安全的行事,勤労生産的行事について− 広 野 全領域(教育課程・生徒指導等)
・ゆとりある充実した学校生活を実現するために教育課程の編成等において,どのように工夫したらよいか−生き生きと活動し,心豊かな子どもを育てるために− 原町三 ・学校や地域の実態に即した教育課程は,どのように組んだらよいか 幾世橋 〔いわき教育事務所管内〕
学習指導・教科
○ 国 語
・書くカを高めるための指導法の研究 赤 井 ・国語科における基礎的なカをつける指導のあり方 小白井 ・文章の内容を正確に読みとらせるための指導法 内 町 ・書写の基礎的能力を育成するためには,授業をどう進めたらよいか 小名浜東 ・国語カを高めるため読むこと書くことの関連指導はどうあればよいか 汐見が丘 ・思考力を高めるために,書く活動をどのように取り入ればよいか 錦 ・文章を正しく味わい,深く読みとらせるための指導をどうすればよいか 田人一 ○ 社 会
・豊かな人間形成を目ぎす社会科教育 植 田 ・新学習指導要領の趣旨を生かした社会科の授業はどうあればよいか 上遠野 ○ 算 数
・算数科における基礎学力及び思考力を高める指導法について 湯本三 ○ 音 楽
・音楽科において児童が進んで参加する楽しい音楽授業はどうあればよいか 川 前 ○ 図 工
・造形活動を通して,ひとりひとりに「表現の喜び」を味わわせるための構想段階の指導 沢 渡 ○ 体 育