〔県南教育j事務所管内〕
|
学習指導、教科
|
|
○各教科
|
|
・「生き生きと学習に取りくむ生徒を育てるにはどうしたらよいか」―わかりやすい授業の創造― |
白河二 |
・「ひとりひとりを意欲的に学習に取り組ませるにはどうすればよいか」 |
東 北 |
―学習課題を取り入れた指導過程の改善― |
|
・ひとりひとりに学習を成立させるための学習指導の組織化 |
五 箇 |
・「生徒ひとりひとりを生かす学習指導はどうあるべきか」―学習方法訓練を通して― |
川 谷 |
・各教科,特別活動における指導の中で道徳的実践を助長するにはどうしたらよいか(各教科・道徳) |
東 |
・「自主的な家庭学習の態度を育成するためには,課題のたしかめをどのようにすればよいか」 |
中 島 |
―授業の中でのたしかめを通して― |
|
・「子どもにわからせる授業をどう展開するか」 |
矢 吹 |
―導入過程の中で課題意識を高める指導の手だての工夫― |
|
・「授業の質を高めるための効果的な指導過程の研究」―学習方法訓練をどのように進めるか― |
泉 崎 |
・「自主的・積極的に学習をすすめる指導法の研究」―自主的に学習活動をさせるための授業の改善― |
棚 倉 |
・授業の効率をはかるとともに,生徒の自主的学習意欲を高めるための指導法 |
矢 祭 |
教 育 機 器
|
|
・「教育機器活用による学習指導法の研究」 |
中 央 |
―目標行動と下位目標行動の関連分析をどのように行い指導過程にどう位置づけるか |
|
特 別 活 動
|
|
・生徒活動を通した安全指導の進め方 |
塙 |
全領域(教育課程・生徒指導等)
|
|
・「ゆとりある充実した学校生活をさせるにはどうしたらよいか」 |
南 部 |
○学習上のつまずきの把握と,その指導をどのようにしたらよいか |
|
○生徒理解をどのように進めたらよいか |
|
・豊かな社会性と実践力を育てるための生徒指導 |
西郷一 |
・地域社会の実態に即した生徒指導 |
西郷ニ |
・日常生活のこまかいしつけを身につけさせるにはどうしたらよいか |
表 郷 |
・意欲ある学校生活をおくらせるにはどうしたらよいか |
大 信 |
・「豊かな人間性を育てる生徒指導はどうしたらよいか」 |
|
―主体的な生活態度を育て集団生活の充実をはかるための指導― |
鮫 川 |
〔会津教育事務所管内〕
|
学習指導、教科
|
|
○各教科
|
|
・教材の精選をはかり授業の充実につとめるにはどうすれぱよいか |
若松四 |
・学習意欲を高めるための指導法の研究(各教科・道徳) |
猪苗代 |
・生徒の学習意欲を高め,基礎学力を向上させるためのくふうをどのようにしたらよいか(学級指導) |
吾妻一 |
・ひとりひとりが生き生きと学習にとりくむ授業の創造 |
吾妻二 |
・自主的・自発的な学習習慣態度の育成 |
一 箕 |
・自主的・計画的に学習する態度の育成 |
喜多方一 |
・ひとりひとりを生かす指導法の研究(各教科・特別活動) |
喜多方二 |
・学習意欲を育て基礎学力を高めるための指導をどうするか |
会 北 |
・主体的に行動し,主体的に学習する生徒を育てる指導 |
北 山 |
・ひとりひとりの能力を伸ばす学習指導法の研究 |
大 塩 |
・意欲的な学習態度を育てる指導はどうしたらよいか |
塩 川 |
・意欲的な学習姿勢を育てる指導法の研究 |
山都二 |
・ひとりひとりに基礎的・基本的事項を身につけさせる学習指導法の研究 |
山都三 |
・能力適性に応ずる指導はどうあるべきか |
新 郷 |
・授業研究をふまえての学力向上 |
奥 川 |
・生徒個々の能力に応ずる学習指導の研究 |
西会津 |
・生徒が自ら学びとるカを育てる指導をどうしたらよいか(国,社,数,理,英,保体) |
黒 沢 |
・活発な学習活動をめざす指導法の研究 |
群 岡 |
・ひとりひとりに学習を成立させるための学習指導の研究 |
坂下二 |
・ひとりひとりの学力の向上をはかる学習指導法はどうあるべきか |
湯 川 |
・自発的学習態度の育成 |
柳 津 |
・生徒の学習意欲が高められ,ひとりひとりの生徒に学習が成立する学習指導の研究 |
西 山 |
・未来に生き抜く人間性豊かな生徒の育成をめざす学習指導法の研究 |
高田二 |
・生徒ひとりひとりが自ら学びとるカを育てる指導はどうあるべきか |
本 郷 |
・授業の効率を高めるための指導はどのようにしたらよいか |
新 鶴 |
・主体的に学習にとりくむ態度を育成するにはどのように指導したらよいか |
西 方 |
・生徒理解を深め,ひとりひとりの学び方を高める指導法 |
金山一 |
・学習意欲を促すような指導法の改善 |
横 田 |
教 育 機 器
|
|
・各教科の基礎的・基本的事項の定着を目指した教育権器の効果的な活用 |
山都一 |
|
|