−すじ道をたてて考える能力を育てる指導はどのようにすればよいか− |
鳥川 |
・自ら学びとる力をのばすにはどうすればよいか |
野田 |
・学習意欲を高めるための指導をどうすればよいか |
庭塚 |
・追究力を育てる算数科学習指導の改善 |
小鳥 |
・複式学級における直接間接指導のあり方
−自ら学びとる学力を育てる学習の展開− |
大綱木 |
・筋道を立てて考え,数学的な思考力を伸ばす指導 |
伊達 |
・考える活動を活発にするための授業展開の工夫 |
藤田 |
・主体的学習態度を育てる学習指導法の研究 |
森江野 |
・問題をとく力を高める学習指導 |
大木戸 |
・知的好奇心をゆさぶり,たしかな内容の理解と定着をはかる授業はいかにあるべきか |
山舟生 |
・数のしくみを大切にして計算カを高める指導 |
堰本 |
・指導効果を高めるため,たしかめや評価をどのようにしたらよいか |
大田 |
・基礎的能力を高める算数の指導法 |
掛田 |
・算数科における意欲的な学習態度を育てるための指導法の工夫 |
大石 |
・算数科における基礎学力の向上を図るための指導はどうあるべきか |
塩沢 |
・学習意欲を育てるための指導法の研究
−基礎的,基本的事項をしっかり身につけさせるにはどうすればよいか− |
鈴石 |
・積極的に学習にとり組ませる指導 |
糖沢 |
・計算力を身につけさせるための指導法はどうあればよいか |
百目木 |
・児童が自ら問題をもち,筋道を立てて考え処理する力を育てる指導をどのようにしたらよいか |
小浜 |
・一人一人の子どもの健康を高めながら,自ら考え,進んで学習する子どもの育成 |
福島三 |
・個人を生かす学習指導法の研究−児童自ら意欲的に自然にはたらきかけ活動する理科指導をどのようにくふうするか− |
森合 |
・自ら学びとる児童の育成をめぎす指導,児童が自ら問題をもち解決していく学習過程をどのように計画し,指導すればよいか |
渡利 |
・児童が自ら問題をもち解決していく学習過程をどのように計画し,指導すればよいか−自然に直接ふれる活動を重視して− |
岡山 |
・児童が自ら問題をもち,解決していく能力を育てるには
−効果的に理科学習を進めるにはどうしたらよいか− |
矢野目 |
・意欲的に学習にとりくむために,理科の指導過程をどのようにくみたてたらよいか |
大波 |
・一人一人が問題をもって確め深めあう理科指導 |
平田 |
・自ら学びとる力を育てる指導
−児童が自ら問題に気づき自らの手で解決しようとする力を育てるにはどうすればよいか− |
水保 |
・問題に気づき解決する意欲を育てる理科指導 |
小絹木 |
・生き生きと学習に取り組める授業の組み立て−場の構成− |
東 |
・意欲的に理科学習に取り組む子供を育てるにはどうすればよいか |
白根 |
・自ら問題に気づき,解決する能力を高めるための指導法 |
柱沢 |
・児童に自ら問題をもたせ,実験観察を通して解決させるための指導過程をどのように組織したらよいか |
富成 |
・ひとり歩きの学習のできる子どもの育成
−理科授業の深化と自然探求の本質化 |
泉原 |
・たゆみない探究への意欲を育てる指導,知識の定着保持を確実にする指導の追求 |
石田 |
・意欲的に自然に働きかけ,人間の持つ可能性の開発をめざした理科教育の実践 |
木幡二 |
・児童が自ら問題意識を持ち自然を探究する力を育てる理科学習 |
南戸沢 |