・ひとりひとりに学習を成立させるための指導法の研究 |
永盛 |
・喜びと感動のある授業の創造
(教科・領域ごとにサブテーマをもつ) |
柴宮 |
・学習に意欲的にとりくませるための指導をどうしたらよいか
−学習のしかたと訓練− |
安積三 |
・ゆとりのあるしかも充実した学校生活を実現するためには教育課程の編成等においてどのように工夫したらよいか |
金透 |
・本気になって学習する子どもを育成するにはどうすればよいか |
多田野 |
・課題意識に支えられた学習の展開はどうあるべきか |
谷田川
|
・ひとりひとりを生かす指導はどうあればよいか |
桃見台 |
・一人ひとりの子が,やる気をおこし,一つのことに向かって主体的に追求する態度を身につけさせるにはどうすればよいか |
富田 |
・ひとりひとりの学びとる力を高める指導法の研究 |
大槻 |
・自らの力で学びとる学習活動を高める指導 |
大成 |
・ひとりひとりを生かす授業の研究 |
夏井一 |
・児童ひとりひとりの発表力を伸ばす指導はどうすればよいか |
下大越 |
・学習意欲を高めるための指導はいかにあるべきか |
古道 |
・ひとりひとりの子どもを生かす学習指導法の改善
−教材の特性に応じた授業形態と学習指導法− |
門沢 |
・一人ひとりの可能性を伸ばす生徒指導
−教育相談を通しての個の理解− |
安積二 |
・思いやりのある子どもを育てるにはどうしたらよいか |
守山 |
・集団生活の中で,判断力・実践力を育てるにはどうしたらよいか
−ひとりひとりの能力・適性を生かして− |
橘 |
・学習指導(特に教科指導)の個別化を図るための生徒指導はどうしたらよいか
−学習意欲を高める指導− |
東芳 |
・情操豊かな子どもを育てるにはどうしたらよいか
−自分をよくみつめ,友だちに学ぶ学級づくりをとおして− |
桜 |
・生き生きとした子供を育てる学級会活動
−実践活動に結びつく話し合い活動− |
須賀川三 |
・自主的・自律的に基本的な生活をおくれる態度を育てる生徒指導 |
長沼 |
・自主的に実践する態度を育てる児童活動はどうあればよいか
−ひとりひとりが意欲的に取り組める学級会活動を通して |
鏡石一 |
・学校生活における自発的・自治的な態度を育てるにはどのようにすればよいか |
白江 |
・一人一人が喜んで参加できる学級会活動 |
大里 |
・お金や物をだいじに上手に使うようにさせるにはどうすればよいか |
上大越 |
・学校生活の中での基本的行動様式の習慣化を |
|