福島県教育センター所報ふくしま No.47(S55/1980.8) -027/034page
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
・基礎的学力をつけるための指導はどうしたらよいか。
蓬田中 ・学力を高めるための指導はどうしたらよいか
小平中 ・生徒の学力を高めるにはどうしたらよいか ―小規模校の特質を生かした指導法の工夫―
浮金中 ・家庭学習の習慣化をはかり授業に生かす指導法
大越中 ・生徒の学習意欲を高めるにはどのような指導 をすればよいか。―生徒の意欲を高めるため の授業組織をどうすればよいか―
牧野中 ・学習に遅れがちな生徒の実態把握とその指導 をどうすればよいか。
都路一中 ・学習の定着率を高める指導はどうすればよいか
常葉中 ・自主性を高め学力を向上させるための生徒指 導はどうあるべきか。
中郷中 ・主体的に学習にとりくむ生徒の育成
沢石中 ・学力向上をはかるための基本的な学習習慣の形成
滝根中 ・自己理解をたしかにし,学習意欲を高める指導
瀬川中 ・ひとりひとりの生徒の学力を高めるための学 習指導―予習課題をとおして主体的学習態度 を育成する―
移 中 ・基本的生活態度と学習訓練を身につけさせる にはどのようにしたらよいか。
芦沢中 ・主体的にとりくむ態度を伸ばすために授業の 中での手だてをどうするか。 七郷中 ・学習効果を高め学力の向上をはかる指導の改善
要田中 ○体 育
・地域の実態に即し生活を通して意欲的に体力 づくりをすすめる習慣形成
三春中 ○道 徳
・道徳的心情を深める指導過程の工夫
古殿中 ○特別活動
・望ましい集団の育成をめぎして「集合活動」の実践
須賀川二中 ・生活規律を確立するために校内外でどのよう な指導をすればよいか。
西袋中 ・「ゆとりの時間」の計画的活用を通して生徒 の自主的態度を育てる指導―生徒の自主的・ 自律的運営によるクラブ活動―
大東中 ・集団生活の向上発展を目指す教育―集団生活 における問題解決の方法を学ばせる指導―
西田 中 ○全領域
・生徒自らが求めてやまない学習活動をするに は授業をどう組立てたらよいか―指導過程と 発問の組立てを中心として―
行健中 ・「削減の時間」をどう活用したらよいか
喜久田中 ・学習意欲を高める工夫
宮城中 ・各領域(教科・道徳・特活)の目標を達成す るために指導内容をどうおさえたらよいか
須賀川一中 ・計画的・自主的な態度を育てるための指導は どうしたらよいか
小塩江中 ・生徒が生き生きと参加できる諸活動と授業の あり方
鏡石中 ・少人数の特性を生かした教育活動
湯本中 ・授業において生徒一人一人が意欲的に活動で きる指導法の研究
須釜中 ・教育目標を具現化するための指導はいかにあ るべきか。―意欲的に向上しようとする学級 づくりと学習訓練―
小野中 ・生徒の表現力を高めるには,どのように指導 すればよいか。
都路二中 ○生徒指導
・ひとりひとりの主体的行動力を育てる生徒指 導―学習意欲を高める学業指導―
安積中 ・自主的に学習しようとする意欲・習慣を養う ための指導はどのようにしたらよいか―教科 担任,学級担任の連携による―
三穂田中 ・意欲と実践カを高める生徒指導
郡山五中 ・生活意欲・学習意欲を高めるためにはどう指 導したらよいか
仁井田中 ・望ましい集団の育成―班づくりはどうあるベ きか―
岩瀬中 ・自主性を高めるための生徒指導
天栄中 ・実践意欲を育てる生徒指導
中妻中 ・自己実現をはかるための生徒指導はどう進め たらよいか
船引中
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |