福島県教育センター所報ふくしま No.48(S55/1980.10) -007/034page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 -2.指導の要点

 -3.作曲者について

 文政12年(1829年)江戸で長唄,三味線の名 人といわれた四代目杵屋六三郎(1739〜1855) の作曲で,当時彼と名を競った十代目杵屋六右 衛門の「秋の色種」(1845)と共に座敷長唄の名 曲とされる。尚,作詞者は不詳である。

 ‐4.曲の構成について

 江戸を中心とした周囲の風景を歌い込んだものだが,まとまった筋があるわけでなく,縁語や掛詞で巧みに名所から名所へとめぐってゆき,季節も移り変わり,かつ時刻までも,日の出から翌朝まで少しずつ進むよう作られている。

 -5.歌詞及び解説

 ―佃の合方―

 佃の合方は本来,隅田川をあらわすもので あったが,後には一般に川や舟を表す象徴的 な手法(合方)となった。この曲では,「青 簾の小舟」とあり,舟をあらわしている。弾 き方は三味線の高い方の糸2本を同時に弾く ものと,三の糸をはじくか,すくうかして出 す柔らかい音とを組み合わせた音型でできて いる。

佃の合方
佃の合方

 ―砧の合方―

砧の合方は,田舎とか秋の寂しさを暗示する もので,特に地唄や琴曲に多く見られ, という「すくい爪」を用いた音型が特徴であ る。

砧の合方
砧の合方

―楽の合方―

 上野の弁財天・寛永寺の奏楽が聞こえてく るという意味で楽の合方を用いているわけだ が,楽は「雅楽」を意味するが,音楽それ自 体は少しも雅楽的でなく,むしろ下座音楽の 「楽」や「管弦」「里神楽」の気分にとどま っている。

楽の合方
楽の合方

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。