福島県教育センター所報ふくしま No.48(S55/1980.10) -016/034page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

<研究報告> 昭和54年度教育研究法講座

器械運動に診断・治療をとり入れた指導

― とび箱運動「腕立て前方回転」 ―

二本松市立二本松第一中学校    前  田    長

1 研究の趣旨

(1)研究の動機とねらい

 従来から,生徒たちの運動領域についての興味・関心の傾向は,器械運動等の個人的スポーツよりも球技系の集団的スポーツに片よっているといわれている。

 <表1> からもわかるように,本校1年男子でも 同じ傾向にある。

 <表2> からは,嫌いな器械運動にあって,とび 箱運動を好んでいる生徒が70%近くいることがわか る。

 <表3> からは,切りかえし系のわざよりも,技能・情意面から高度さを要求される転回系のわざが できない傾向にあることがわかる。

 「できる」「できない」がはっきりあらわれる器 械運動において,学習カードを有効に活用し,指導 過程にひとりひとりのつまずきの解明とそれに応じ た手だてを位置づけ,学習を進めることにより,技 能が向上するとの考えから主題を設定し,この研究 にとり組んだ。

<表1>運動領域の興味・関心調査1年男子 (78名)

好き・嫌い

好き 嫌い
領域
陸上競技 3名 4% 19名 24%
水   泳 17 22 13 17
球   技 51 65 2 3
器械運動 1 1 33 42
格   技 6 8 11 14

<表2>器械運動の内容についての興味・関心調査

好き

好き 嫌い
内容
マット運動 15名 19% 32名 41%
鉄棒運動 9 12 31 40
とび箱運動 54 69 15 19

<表3> とび箱運動の到達度

到達度

できる できない 到達度
題材
腕立て開脚とび 75名 3名 96%
腕立て閉脚とび 71 7 91
台上前転 73 5 94
腕立て前方転回 22 56 28

(2)問題点

とび箱運動の問題点として,次の点があげられる。

-1.生徒側

-2.教師側

(3)仮説のための理論

-1.保健体育科における「つまずき」とは,技能,認知,情意の三つの面から考えなければならないが,とび箱運動では「技能」「情意」 のいずれか,または二つの面が原因でできない生徒を「つまずき」とする。

-2.診断とは,ひとりひとりの生徒について,つまずきの原因を明らかにすることである。

-3.治療とは,診断の結果にもとづいて,ひとりひとりの生徒への適切な処法を考え,再または再々指導を加えていくことである。

2 仮  説

「腕立て前方転回」の学習において,学習カードをもとに診断・治療を実施し,つまずきを解決していけば,ひとりひとりの技能は高まるであろう。

3 研究計画

(1)研究方法    一群法 

(2)研究対象    第1学年1,2組 男子38名


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。