|
○ |
事前,事後の研究時間の不足(A)
事前,事後の研究協議にそれぞれ2時間ずつあてることにしていたが,第2回目の授業研究の際, 日程の都合上職員会とだき合わせになり,1時間しかとれず授業記録をもとにしての研究協議が不 十分であった。また,研究主題を変えたことなどから,2学期に授業研究を集中せざるを得なかっ た事情にもよる。 |
|
○ |
教科の枠を越えた共通の立場に立った研修(B)
7対1と予想以上の好結果である。フィルター方式による授業分析研究をとり入れた成果である。 |
|
○ |
深まりのない研修(C)
アとイに意見がわかれた。この原因は,授業テーマ,授業仮説の設定が甘かったことである。授 業観察の視点がぼやけ,事後研究で焦点がしぼれないままに協議が終わったことがあった。 |
|
○ |
累積的な研究(D)
総合フィルターが研究協議の記録とともに残されることの意義は大きい。総合フィルターには, 1時間の教師の働きかけと生徒の反応がつぶさに記録され,次回の授業研究の貴重な資料となっている。 |
|
○ |
授業観察の視点不明りょう(E)
6対2と意見がわかれたが,研究主題から,授業テーマを設定するまでの研究がやはり不十分で あったと考えられる。 |