五百川
(国語) |
ひとり立ちできる学習指導法の研究−読む力を高めるための指導法(物語教材を中心として)− |
田 沢
|
(国語) |
文章表現力を高めるための指導はどうあるべきか |
下太田
|
(国語) |
児童ひとりひとりにわかる楽しさを持たせる授業はどうすれぱよいか |
木幡一
|
(国語) |
豊かな文章表現力をつけさせる指導は、どうあればよいか |
北戸沢
|
(国語) |
日常生活に生かす言語事項の指導はどうあったらよいか |
上太田
|
(国語・算数) |
学習意欲を高め、いきいきと学びとらせる授業の展開 |
月 輪
|
(国語・算数) |
自ら考え学ぷ子どもを育成するための実践研究○国語、算数科における基礎的・基本的事項を身につけさせるための指導計画 |
太 田
|
(国語・算数) |
ひとりひとりを生かす学習指導の工夫−学習不適応児の指導− |
白 岩
|
(国語・理科) |
生き生きと楽しく取り組む学習指導○教科の特質に応じた学習のしかたを身につけさせる |
本 宮
|
(社会) |
基礎的・基本的事項をどのようにおさえて指導したらよいか |
清 水
|
(社会・理科) |
基礎的・基本的な内容を身につけさせるにはどうしたらよいか |
大久保
|
(算数) |
課題に気づき自ら解決する態度を育てるにはどうしたらよいか |
清 明
|
(算数) |
学習成果を保障し、創造的な能力を育てる指導 |
三河台
|
(算数) |
児童が主体的に問題を解決する算数科の学習はどうすればよいか |
立子山
|
(算数) |
操作を通して、筋道を立てて考える力を育てる指導 |
飯 坂
|
(算数) |
自ら考え正しく判断できる児童を育てる指導はどうあればよいか |
湯 野
|
(算数) |
意欲的にとり組む子どもを育てる算数指導はどうしたらよいか |
茂 庭
|
(算数) |
ひとりひとりを生かす教育の実践を高めて−数量関係や量と測定教材から統合的発展的な見方考え方を伸ぱすための指導− |
金谷川
|
(算数) |
ひとりひとりに基本的な知識と技能を身につけさせるには、授業をどう改善すればよいか |
庭 坂
|
(算数) |
できた喜ぴを味わわせる指導はどのようにしたらよいか−算数科を中心に− |
庭 塚
|
(算数) |
基礎的・基本的事項をおさえ、確かな理解をはかるにはどう指導したらよいか |
鶴 沢
|
(算数) |
主体的に学習する子どもを育成するためには指導計画や指導方法についてどのように工夫したらよいか |
小 神
|
(算数) |
複式(少人数)学級における直接指導、間接指導のすすめ方をどのように改善したらよいか−算数科を中心として、自ら学ぴとる学習の展開− |
大綱木
|
(算数) |
考える活動を活発にする授業展開の工夫 |
藤 田
|
(算数) |
自ら学ぴとる力を育てるための学習指導法の研究 |
堰 本
|
(算数) |
筋道を立てて考える能力や態度を育てるにはどうしたらよいか |
上保原
|
(算数) |
よくわかる算数の指導をめざして−基礎的基本的事項をおさえた指導− |
掛 田
|
(算数) |
算数科における基礎学力の向上をはかるのにはどうすればよいか○「数と計算」の |
|