福島県教育センター所報ふくしま No.51(S56/1981.6) -022/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

領域における基礎力を身につけさせるための指導法 塩 沢
(算数) 基礎的な知識・理解及び技能を身につけさせるための指導はどうあればよいか 鈴 石
(算数) 量の概念を正しく理解させるための手だては、どうあれぱよいか 油 井
(算数) 計算力を高めるための指導はどうあれぱよいか 渋 川
(算数) ひとりひとりが積極的に学習に取り組む指導は、どのようにしたらよいか 糠 沢
(算数) 児童が自ら問題をもち、筋道を立てて考え処理する力を育てる指導をどうしたらよいか 小 浜
(算数) 意欲をもって学習に取り組ませるための指導法の研究 新 殿
(算数) 一人ひとりにわかる算数授業を求めて 百目木
(理科) 自然に対する活動を広げ、自然認識を深めるための観察や実験の指導はどのようにすれぱよいか 福島四
(理科) 個人を生かす学習指導法の研究−児童自ら自然にはたらきかけ,意欲的に活動する理科指導− 森 合
(理科) 直接自然に触れる活動を通し、考える力を育てる理科指導 渡 利
(理科) 児童が自ら問題をもち、解決していく学習過程をどのように計画し、指導すればよいか−豊かな活動の広がりを求めて− 岡 山
(理科) 児童が自ら間題をもち、解決していく能力を育てるにはどうしたらよいか−効果的に理科学習を進めるにはどうしたらよいか− 矢野目
(理科) 喜びをもって意欲的に学習にとりくむ子どもを育てる理科指導−児童ひとりひとりの発想を大切にした理科指導− 大 波
(理科) ひとりひとりが問題をもって確かめ深め合う理科指導 平 田
(理科) 自ら学びとる力を育てる指導はどうあるべきか−学習意欲を高める発問の工夫を通して− 水 保
(理科) 自ら問題を持ち、観察し実験するカを伸ばす指導をどうすればよいか 睦 合
(理科) 生き生きと学習に取り組める授業の組み立て−自分で問題を見つけ考え解決していくための学習活動の場の構成−
(理科) 探究心を深める学習指導過程 大木戸
(理科) わかる喜びを持たせる授業の創造 山舟生
(理科) 意欲的に理科学習に取り組む子どもを育てるには、どうすればよいか 白 根
(理科) 理科学習を通し、自ら問題に気付き解決することのできる能力を高める指導法の研究 柱 沢
(理科) 児童に自ら問題をもたせ、実験・観察を通して解決させるための指導過程を、どのように組織したらよいか 富 成
(理科) 探究力を育てる理科指導 大 石
(理科) たゆみない探究への意欲を育てる指導 石 田
(理科) 人間の持つ可能性の開発、とくに考える力の育成をめざす理科教育の実践 木幡二
(理科) 児童が自ら問題を持ち、自然を探究する力を育てる理科学習 南戸沢
(図工) 図画工作科における学習指導計画の改善−造形表現の喜びをいっそう深く味わわせる指導− 醸 芳
(図工) 豊かな表現力を高めるための絵画指導はどうあればよいか 原 瀬
(家庭) 学習指導法の改善と望ましい評価のあり方 福島一
(体育) 走教材を中心とした授業の改善−自らよい動きづくりにとりくむ授業− 北沢又
(体育) 進んで運動し、意欲的に学習活動をする児童を育成する指導はどうあるべきか−基本の運動やゲームのとらえ方と指導のあり方は、どうあれぱよいか− 鎌 田
(体育) めあてをもって、意欲的に運動に取り組ませる指導はどうしたらよいか 荒 井
(体育) 運動の楽しさ、喜びがわかり、ひとりひとりが自主的に体力づくりをする指導 佐 倉
(体育) ひとりひとりが意欲をもって取り組む楽しい体育学習−授業の充実と指導過程− 東湯野
(体育) ひとりひとりが、めあてを持って体力づ


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。