|
いか |
永 盛
|
(教育課程) |
自ら学びとり、自ら実践する児童の育成を通して、ゆとりある充実した学校生活をどう実現するか |
柴 宮
|
(生徒指導) |
自己実現をはかる生徒指導をどう進めたらよいか |
穂積小
|
(算数) |
ひとりひとりの計算力を高める指導法の研究 |
三 和
|
(算数) |
本気になって(意欲的)学習する子どもを育成するにはどうすればよいか |
多田野
|
(算数) |
自らの力で学習できる子どもを育てるにはどうすればよいか−学習のし方を身につけさせる指導、算数科を中心に− |
河 内
|
(算数) |
自主的学習態度を育成するための指導はどうしたらよいか |
片 平
|
(生徒指導) |
望ましい生活習慣を身につけさせるための生徒指導 |
喜久田
|
(算数) |
自ら学びとる意欲を高め、数学的な考え方を伸ばす学習指導はどうあればよいか |
熱 海
|
(算数) |
基礎的基本的な知識や技能の定着をはかり、考える力を伸ばす学習指導法の研究−数と計算の領域において− |
安子島
|
(国語) |
文字を正しく整えて書くことができるようにするにはどうしたらよいか |
上伊豆島
|
(算数) |
能力差に応ずる指導を通して意欲的に取り組める子どもを育てる学習指導法の研究 |
月 形
|
(算数) |
自ら学びとる意欲を育てるには授業をどう改善したらよいか |
中 野
|
(道徳) |
子どもの考えをほりおこし、たくましい実践力をつける道徳教育 |
三 代
|
(算数) |
生徒指導の機能を生かした学習指導 |
福 良
|
(理科) |
実験、観察力を高める指導法の研究 |
赤 津
|
(道徳) |
児童の道徳性を深め、道徳的実践力を高めるる効果的な指導をどのようにすすめたらよいか |
守 山
|
(体育) |
自らの体力を高めようとする学習指導法−体育施設の活用による体育の生活化をはかる研究− |
御代田
|
(算数) |
自ら学びとる子どもの育成 |
高 瀬
|
(全領域) |
自らの課題に取り組み、追求していく力を伸ばす学習の指導はどうあればよいか |
谷田川
|
(国語) |
ひとりひとりにたしかな読む力をつけさせるためにはどう指導したらよいか−説明文を通して− |
田母神
|
(体育) |
生活の中で楽しく体力づくりにとりくむ子供の指導はどうあればよいか |
栃山神
|
(教育課程) |
ゆとりのあるしかも充実した学校生活を実現するためには、教育課程の編成等において、どのように工夫したらよいか |
金 透
|
(社会・算数・理科) |
いきいきと児童が取り組む学習の展開をめざして |
芳 山
|
(生徒指導) |
集団生活の中で、判断力実践力を育てるにはどうしたらよいか |
橘
|
(算数) |
ひとりひとりを育てる学習指導−よい授業をめざして−ひとりひとりの数学的考え方を伸ばす指導 |
小原田
|
(国語) |
自ら学ぴとる態度を育てる指導法開 成
|
(学習指導一般国語・算数) |
到達度評価を導入した学習指導の改善 |
芳 賀
|
(全教科道徳) |
ひとりひとりが、いきいきと学習に取り組み、自ら学ぴとろうとする態度を育てるにはどうすればよいか |
桃見台
|
(生徒指導) |
生徒指導部の組織を生かした学校づくり |
赤 木
|
(算数) |
学習意欲を高めるための指導法の改善 |
薫
|
(社会・道徳) |
ひとりひとりがやる気を起こし主体的に追求する態度を身につけさせるにはどうすればよいか |
富 田
|
(国語・算数・図工) |
ひとりひとりの学びとる力を高める指導法の研究 |
大 槻
|
(図工) |
ひとりひとりの表現力を生かす絵画の指導 |
白 岩
|
(生徒指導) |
学習指導(特に教科指導)の個別化を図るための生徒指導はどうしたらよいか |
東 芳
|
(算数) |
算数科における主体的学習態度の育成をはかるためにはどうしたらよいか |
桜
|
(国語・算数) |
基礎的・基本的事項をたしかにし、発展的学力を身につける指導−自ら学ぴと
|