|
考え、深め、学びあげ、たしかな学力を身につけるためにはどうしたらよいか。少人数学級の特質を生かした個別指導を中心に |
川 谷
|
(生徒指導) |
ひとりひとりが充実した学校生活を送れる指導。ひとりひとりの特性をつかみ新しい集団に適応した学校生活を送れる指導 |
表 郷
|
(国語) |
主体的学習態度を育てるための指導法−読む力を高めるためにはどのようにしたらよいか− |
小野田
|
(社会) |
児童が自ら考え、喜んで社会的事象を追究することができる授業は、どうあれぱよいか−自ら学びとる指導過程の研究− |
釜 子
|
(国語) |
文章表現力を高めるための指導はどうあればよいか。書く意欲を高め正確な文章を書く力を育てるために |
滑 津
|
(国語) |
文章表現力を高めるための指導法の研究作文力を育てるためにどのような手だてをしたらよいか |
吉子川
|
(国語) |
生き生きと学習にとり組む児童を育むにはどのように指導したらよいか |
中 畑
|
(国語) |
子どもに学習意欲を持たせる指導法はどのようにすれぱよいか |
三 神
|
(理科) |
望ましい生活態度の育成−自己実現に生きる人間の育成−○理科教育の実践、探究の意欲と喜びを目ざして |
矢 吹
|
(学校経営) |
教育目標の具現をめざす学校経営の創造、学校の教育目標具現のための実態は握とその実践 |
善 郷
|
(図書館教育) |
自ら進んで本を読み、豊かな心を育てるために学校図書館はどのような役割を果たせばよいか |
信夫一
|
(国・社・算・理) |
自らすすんで学習したり、協力して学ぷ力を育てるには、教育機器の特性をどのように授業に生かしたらよいかOHPの効果的活用 |
信夫二
|
(体育) |
積極的に学習にとり組み最後までがんばることのできる子どもを育てるにはどうしたらよいか−ひとりひとりの児童に課題を持って授業に取り組ませる体育指導− |
大 屋
|
(音楽) |
学習意欲を高める実践研究。音楽を愛好(美しさ、楽しさ)する児童を育てるための授業をどのようにしたらよいか |
泉崎一
|
(学級会活動) |
「自ら進んで活動する児童活動の指導はどうあればよいか」実践に結ぴつく話し合い活動の指導 |
泉崎二
|
(算数) |
学習意欲を高めるための指導法の改善子どもを学習の主体者にするために |
棚 倉
|
(国語) |
文字を正しく整えて書く効果的な指導はどのようにしたらよいか |
社 川
|
(環境緑化) |
学校環境緑化の実践活動をとおして「自然を大切にして進んで仕事をする子どもを育てるにはどのようにしたらよいか」 |
高 野
|
(国語) |
「よく考え、進んで勉強する子ども」読解指導をとおして学習の手順や方法をどう身につけさせるか |
高野小瀬ケ野分校
|
(図工) |
「自ら学ぷ力を育てる学習指導の実践的研究」図工科における基礎的基本的事項の指導について |
近 津
|
(国語) |
児童の語いを豊かにする指導の研究 |
山 岡
|
(算数) |
ひとりひとりを生かし、自ら学習にとり組む子どもを育てるにはどうしたらよいか「自ら進んで解決する力を育てる算数科の授業をどのように改善すればよいか」 |
塙
|
(学級会活動) |
自発的、自治的な実践活動を育てる指導及び助言はどうあればよいか |
常 豊
|
(道徳) |
正しく判断し、実践できる子どもを育てる道徳教育のあり方 |
笹 原
|
(音楽) |
表現力を高めるために、基礎技能を楽しさの中で養う指導はどうすればよいか。指導法の研究 |
那 倉
|
(学習指導) |
ひとりひとりの意欲を高め主体的に学ぴとる力を育てるための指導のくふう。視聴覚教材、教育機器の効果的活用 |
片 貝
|
(国語) |
文章表現力を高めるための指導はどうあればよいか。言語事項を配慮した指導法と書き慣れさせるための指導の研究 |
高 城
|
(体育) |
豊かな心とたくましい体力を培う指導はどうあればよいか。陸上運動を中心として喜んで運動にとりくむ子どもの育成 |
東 舘
|
(国語) |
確実な読みとりのできる子どもの育成。 |
|