福島県教育センター所報ふくしま No.51(S56/1981.6) -033/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(各教科) 学習目標を明確にして、主体的に学習に取り組む児童の育成 磯 部
(国語) 読書活動をさかんにするためには、どうしたらよいか 日立木
(全領域) 自分の課題がわかって、その解決のために、よく考えて活動する子どもを育成する指導法 八 沢
(国語) 主体的に読書にとりくむ子どもを育てるための指導はどのようにすればよいか−目的に応じた読書のできる子どもを育てる指導− 真 野
(算数) 基礎的な知識と技能を身につけさせる指導法−操作活動を中心として− 鹿 島
(図工) ひとりひとりに表現の喜ぴを味わわせる指導はどうあればよいか−造形的遊ぴ、絵で表すを中心に− 上真野
(理科) 進んで自然を調べようとする態度と能力を育てるための指導はどうあればよいか−特に生物の観察を通し、探求的に学ぱせるための指導− 石神一
(算数) 自ら学ぷ子どもを育てる指導−算数科にわける基礎的な知識・技能を身につけさせる指導法− 石神二
(社会) 児童が自ら考え、喜んで社会事象を追求することができる授業はどうあれぱよいか 原町一
(国語) 文章表現力を高める指導はどうあればよいか−書く意欲を高め、効果的な表現をさせるための指導− 原町二
(全領域) 学習に喜ぴを感じ、自主的に最後までやりぬく子どもを育てるためには、学習指導の進め方(合科的学習も含む)をどのようにしたらよいか 原町三
(国語) 思考力が身につく指導の探求−自ら想像豊かに読みとる子どもの育成をめざして− 高 平
(特別活動) 自主的に実践する態度を育てる学級会活動はどうあればよいか 大 甕
(国語) 読解力を高めるための語句指導はどうあるべきか−語のとり立て指導を中心として− 太 田
(算数) 算数科における効果的な問題提示のし方はいかにあるべきか 金 房
(国語) 表現に即して内容を読みとる能力を伸ばす指導−物語文を中心として− 鳩 原
(保健) 自分の体に関心をもち、よい生活習慣を身につける実践的態度を育てる−虫歯の予防や視力の弱化予防を中心に− 小 高
(体力つくり) ひとりひとりが目あてをもって学習にとりくみ、体力を高める学習指導のくふう 福 浦
(国語・算数) 地域的特質をふまえ、ひとりひとりの学習意欲を高め、基礎学力を充実させるための個別指導はどうあるべきか 草 野
(道徳) 自ら考え、進んで実践する子ども−道徳的実践力を高める指導はどうあるべきか− 飯 樋
(国語) 国語科における基礎的、基本的なことがらの指導をどのようにしたらよいか−言語事項(1)の指導を中心として− 臼 石
(全領域) 豊かな技能と知識の伸長をめざす勤労体験学習 幾世橋
(算数) ひとりひとりが学習によろこびをもつ自己たしかめのあり方 浪 江
(理科) 意欲的な学習態度を育てるためには授業をどう組織したらよいか 大 堀
(各教科) 学習の効率化を図るための指導はどうしたらよいか 苅 野
(国語) 書く意欲をもたせ表現力を育てるための指導をどうすればよいか 津 島
(国語・算数) 学習のしかたがわかり実践できる子どもの育成をめざして 津島ニ
(算数) 児童が筋道をたてて考えるための、指導法はどうあればよいか 葛 尾
(全領域) ねばり強い児童の育成をめざす勤労体験学習はどう進めればよいか 請 戸
(書写) 創意を生かした書写、書道の技能を伸ばす指導をどうすればよいか−書写、書道の技能を伸ばす手だてをどうすればよいか− 双葉北
(全領域) ゆとりあるしかも充実した学校生活を実現させるためには、教育課程の編成においてどのように工夫したらよいか 双葉南
(各教科) よく考えて発表する子ども 熊 町
(音楽) 表現力を育てる楽しい音楽学習 大 野
(各教科) 進んで勉強する力を育てる指導 富岡一


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。