福島県教育センター所報ふくしま No.51(S56/1981.6) -034/042page
(国語) 学習意欲を高めるための指導法の研究−ひとりひとりに読みとる能力をつけるには授業をどのように組織すれぱよいか− 富岡二 (国語) 文章を正しく読みとらせるには、どう指導すればよいか−国語力をねらった指導− 川内一 (国語) 確かさと豊かさを育てる国語指導−言語事項に配慮しながら正確に表現する能力を高める指導− 川内二 (国語) 自ら深く考え喜んで学習に取り組む児童を育てる効果的な学習指導の研究−書く活動を取り入れた授業の展開はどうあるべきか− 川内三 (体力つくり) からだがじょうぷで、体力のある子に育てるための指導法の研究 楢葉北 (国語) 読む意欲をもたせ、楽しみながら読みとらせる指導をどうすればよいか 楢葉南 (算数) 操作的な活動を取り入れて、数量や図形の概念を理解させる指導 広 野 〔いわき教育事務所管内〕
(各教科・全領域) 活気ある子どもを育てる指導 平 一 (国語) 豊かな自己実現をめざす学校生活の創造をどのようにしたらよいか 平 二 (社会・養護教育) 思考力を伸ばす効果的な学習指導法の研究 平 三 (教育評価) 目標に応じた学習過程の評価により児童の自己たしかめをどう育てたらよいか 平 四 (算数・音楽) 学習目標に主体的に到達するための自己のたしかめはどうあればよいか 平 五 (各教科) 児童ひとりひとりに豊かな感受性とより確かな知識を持たせ意欲的に行動できる力を育てる指導 平 六 (全領域) 新設校として、学校づくりをどのように進めていったらよいか 郷ケ丘 (各教科) 教科の本質に基づき、児童が自ら学習にとりくむ積極的な態度を育てるためには授業をどのように改善したらよいか 豊 間 (道徳) 生活に結びつく道徳教育はいかにあるべきか 高 久 (道徳) なかよく、つよく、いきいきとした子どもの育成をめざす道徳教育 夏 井 (障害) 心身に障害をもつ子どもに対する正しい理解と認識を深めるための手だては、どうあればよいか 草 野 (国語) 文章を正しく読みとらせるために、書く活動をどう取り入れたらよいか 赤 井 (特別活動) 児童活動を通して、自ら進んで実践する子どもを育てる指導はどうあればよいか 四 倉 (国語) 児童ひとりひとりに豊かな感受性と知識を持たせ、意欲的に行動する力を育てるための指導はどうあればよいか 大 浦 (国語) 文章表現力を高めるための指導はどうあればよいか 大野一 (各教科) 自ら学ぷ児童を育てる授業はどうあるべきか 大野二 (各教科) ゆとりのある充実した授業はどうあればよいか 久之浜一 (音楽) 音楽の楽しさと、美しさを感じとり、心から音楽を愛好する児童を育成するための指導はどうあればよいか 久之浜二 (家庭) つくる喜び、仕事の楽しさを味わわせ、実践的態度を育てるための学習指導 小 川 (国語) 読む力を伸ぱすにはどのようにしたらよいか 小 玉 (理科) 児童が自ら問題をもち、解決していく学習課題をどのように与えればよいか 川 前 (特別活動) 豊かな情操と実践力のある児童を育てる指導はどうすればよいか 桶 売 (国語) 表現力の基礎的な力をつける指導のあり方 小白井 (各教科) 小規模校における児童ひとりひとりの基礎的基本的能力を高める指導をどのようにしたらよいか 白 水 (体育) 一人一人が意欲的に学習活動をする児童を育成する指導はどうあればよいか 内 町 (理科) 児童が自ら問題をもち解決していく実験観察の指導をどのようにすればよいか 綴