福島県教育センター所報ふくしま No.52(S56/1981.8) -014/034page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

ら,身のまわりの事象に五感を働かせ,それをことばでスケッチさせれば,ふくらみのある文・文章を書くことができるであろう。

○「五感を働かせる」とは

視覚,聴覚,味覚,嗅覚(きゅうかく),触覚を五感といい,それぞれの感覚を働かせ,事象をくわしく見つめさせること。同時に,これにともない,心的作用をもふくむ。

○「観察観点表」とは

児童に目や耳などを使ってよく観察しなさいと言っただけでは,何を,どのように観察するのかわからない。そこで,次のような表を利用させることによって,観察の観点を明らかにするとともに,比喩(ひゆ),擬態(声)語などを使って事象をくわしくスケッチすることを目的とする。

様子を書く場合の表

給食のおかず「カボチャポタージュ」を食べて

五感 からだ全体
観点 物の名

明暗…

舌ざわり

歯ごたえ…

 

 

 

 

 

 

におい

 

 

 

 

手ざわり

温度

痛さ…

 

 

観察したこと かぼちゃ

多い,大きい

おおぎ形

黄色,ふか緑

あまい

 

 

 

  いいにおい

 

 

 

あつい

ねばりけがある

 

 

擬態(声)語   コリコリとヌルヌル ポタポタ プーンと ネバネバ
比喩 もみじのようなにんじん

くりのような

クリームのように

 

    とりもちのように

 

気持ち・感想 おいしそうな色していないな

かぼちゃはあまり好きでないのに

これならもっと食べたい     おいしくなさそう

○「文,文章がふくらむ」とは

・一文に使われる文字数が多くなること。
・一文に使われる修飾語の数が多くなること。
・文章全体における文の数が多くなること。
・文章全体における文字数が多くなること。
・文章の内容が質的に向上してくること。

○質的な向上を評価する観点

第1段階 五感で認知した事象の表現が少ない。
第2段階 五感で認知した事象の表現が羅列されている。
第3段階 五感で認知した事象が,文としてまとまりよく表現されている。
第4段階 五感で認知した事象の表現が工夫され,自分なりの感想,意見が述ペられている。
第5段階 五感で認知した事象を選択し,表現を工夫しながら主題が明確である。

3 計 画

(1)方法 一群法による
(2)対象 6年1組35名 (男17名 女18名)
(3)組織 個人研究
(4)日程

[1]第一期 事前研究の段階(6月〜8月)

ア 研究計画の樹立  6月〜7月
イ 実態調査        6月
ウ 研究主題の設定    6月
エ 文献研究    6月〜8月
オ 仮説の設定   6月〜7月

[2]第二期 検証の段階 (9月〜10月)

ア 教材研究と指導計画の作成 9月
イ 事前テストの実施     9月
ウ 検証授業         10月
エ 事後テストの実施     10月

[3]第三期 整理の段階 (11月〜12月)

ア データの処理       11月
イ 結果の分析        11月
ウ 研究のまとめと反省  12月

4 概要と考察

(1)研究の経過

[1]文献研究

ア 文字量の多少は,そのまま作文能力の価値的な意味は示さないともいえるが,文字を書く力,文を組み立てる力,文章としてまとめるというような,作文の基礎的な能力の潜在性をはかるひとつの手がかりとなる。

「小学生の言語能力の発達」

国立国語研究所  明治図書


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。