福島県教育センター所報ふくしま No.56(S57/1982.6) -019/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

昭和57年度福島県教育センター所員研究課題一覧

 本県が当面する教育上の課題や,学校における教育実践上の問題については,それぞれテーマごとにブロジェクトチームを編成して,研究を推進しているところである。

 また,これら共同研究のほかに,個人の専門性を高めるとともに,その成果を研修講座に反映させ,講座内容のいっそうの充実を図るための個人研究にも取り組んでおり,その研究課題を紹介すると次のとおりである。

k
所属 氏名 研究課題
経営研究 加藤茂雄 校内研修推進上の問題と改善策について
経営研究係 須永英次 「教育課程の経営」に関する基礎的研究
佐藤 武 「教育課程の経営」に関する基礎的研究
教科外教育係 斉藤洸旦 特別活動における評価
松本喜男 生徒指導における生徒理解
佐藤嘉之 実践力を育てる道徳の授業
小林正守 特別活動全体計画の改善
田母神 淳 授業の設計と教育機器の活用
山田 明 わかる授業をめざすOHPの活用とTP製作
教育資料係 吉田昭典 教育研究資料件名目録による学校経営研究の動態についての調査と分析
松浦正直 教育研究資料の中学校教育課程経営にみる進路指導の現状と課題
教科教育部   羽田義光 学校経営と校内研修
教科教育係 吉田伊勢吉 「現代社会」に関する研究
石田 威 保健学習における小・中・高の一貫性について
上川洋行 数学科における評価
渡部裕之 到達基準を明確にした「警護指導」
安部哲夫 授業における歌唱指導のあり方
田中四郎 子どもの造形表現の発展と色彩指導のあり方
深谷秀三 児童自らが工夫し、励むゲームの指導法
三浦光孝 数学科における授業の改善と形成的評価の取り入れ方
(教科研究斑) 大河原博美 「英語1」の授業の進め方
半澤正一 語彙指導の理論と方法
菅原文也 社会科における地域素材の教材化ー人物と文化財を中心にー
酒井義浩 英語科における言語活動中心の授業実践のための一考察
科学技術教育部 大越勝忠 理科生物領域における資料学習指導について
教科教育係 宮内三良 「理科II」に関する研究
入道 正 ”ひまわり”の雲写真の教材科に関する研究
平山 昇 「理科I」及び選択科学における分子量の測定法について
亘理尚寛 連続した発想能力と状況対応力を育てる物理教材の開発
川上和男 小学校低学年における理科を中心とした合理的な指動について
吉田 隆 科学の基本法則に関する教材の実験と指導法
技術家庭科教育係 笹川征喜 低周波増幅回路の設計に関する指導のあり方
佐藤清子 児童の家庭生活の認識と家庭科学習指導の研究
情報処理教育係 仁科 彦 情報処理教育学習指導法ーCOBOL言語ー
中野敏光 自動製図
黒須 聡 TSS端末を利用したNC指令テープの作成システムの開発
鹿俣和子 TSS端末を利用したNC指令テープの作成システムの開発
教育相談部 折笠仙衛 学級担任の相談的な教師像のあり方
教育相談部 佐藤晃暢 GAT(不安傾向診断検査)による親と子の不安の矛盾について
鴨原 弥 教育相談におけるパイオフィードバックの利用
小川兼太郎 カウンセリングにおける職業訓練の利用について
五十嵐昭義 情緒障害児に対するバウム(樹木画)テストの反応についての一考察
佐久間益郎 教育相談における箱庭療法の利用

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。