福島県教育センター所報ふくしま No.56(S57/1982.6) -021/042page
・学年研修を充実させるための一考察 桜丘小 安斉昭治 ・校内研修の充実をめざす学年・学級経営とその実践 双葉南小 石崎昇 ・家庭との連携を図る学級経営 浪江中 庄司真一 ・共通理解を基盤とした授業の進め方 平一小 須永健司 ・校内研修の効果を高める共通理解の深め方 平一中 二階堂正三 ・生きがいのある充実した学校生活をめざす教師と生徒の人間関係 内郷二中 塩正守 ・進路希望の達成をめざした教育課程の編成 保原高 亘理尚寛 ・教務主任の実務内容の明確化と教務運営の改善 須賀川女子高 上田一夫 ・生徒の進路意識の高揚をめざした指導 石川高 平手仁 ・経営参加意識を高めるための教務主任の役割 会津高 遠藤孝 ・遅刻防止指導による生徒指導体制づくり 会津女子高 五十嵐宏 ・父母と教師の会・同窓会との連携強化を図る教務部の役割 若松女子高 野中恒男 ・多様化した生徒の実態に対応した学習評価の改善 小名浜水産高 峯川光生 ・生徒指導体制の充実一基本的生活習慣を身につけさせる指導一 原町高 渡部光明
昭和56年度 教育研究法講座
(国語) 「文の構成」に対する理解を確実にする指導 南郷一小 佐藤信義 (国語) 文章中で漢字を適切に使えるようにする指導 湯本三小 大平朝子 (国語) 説明的な文章における的確な要約文を書かせる指導 k北信中 杉本恒雄 (国語) 文章表現力の向上をめざす指導 若松四中 星英雄 (社会) 観察力、表現力を高める指導 金透小 佐久間俊彦 (社会) 社会的思考力を高めるためのノート指導 醸芳小 古内利勝 (社会) 公民的分野の学習において思考力を深めるための資料の活用 白河二中 星桂太郎 (社会) 歴史的分野の指導において思考力を高めるための指導 錦中 遠藤栄 (算数) 基本的な図形の構成分解の能力を高める指導 清明小 遠藤重雄 (算数) 生きてはたらく求積公式を身につけさせる指導 勤教小 佐藤晃 (数学) 学力を定着させるための課題プリントの形式と与え方のくふう 郡山七中 武田祐輔 (理科) 多様な発想を生かす理科学習 柴宮小 難波冷 (理科) 問題を発見する力を高め,問題解決活動の持続化を図る指導 小高小 木幡清明 (理科) 理科の学習成立をめざす生徒自身による自己評価の進め方 岳陽中 大室幹男 (理科) 生物領域の指導で育てる思考力 内郷一中 白瀬秋夫 (音楽) 読譜力を高める指導 安積三小 渡辺嗣雄 (音楽) 郷土の音楽に親しませる指導 田島中 荒川美和子 (図工) 主題にせまる表現をさせるための絵画指導 近津小 本多森雄 (美術) 絵画表現における描写力を高めるための指導の一考察 吾妻中 安部洌 (体育) 児童に走運動の意欲を高め,走力をつける学習指導の工夫 平六小 佐藤禎一 (保体) バレーボールにおいて,技能の到達度を明らかにした個人技能の指導 石川中 村上進 (家庭) 調理の基本的な知識・技能を習得させる指導 二本松北小 鬼満美智子 (技家(女)) 被服製作における基本的技能を習得させる指導 平三中 片寄幸子 (技家(男)) 1石低周波増幅回路の構成能力を高めさせる指導 行健中 富永孝夫 (技家(男)) いすの製作において,加工精度を高めるための指導 高田一中 垣内康一 (英語) 一人一人を生かす書くことの指導 仁井田中 石井ミチ子 (英語) 家庭学習の手引きを利用した基本文の定着と応用をはかる指導 若松三中 矢吹勉 (道徳) 劇化を通して道徳的実践カをめざす指導 須賀川二小 中路徹 (道徳) 集団生活を高めるための道徳的実践力を育てる指導 月舘中 斉藤四郎 (特活) 児童会活動の充実をめざす話し合い活動の指導 翁島小 田中千代吉 (特活) 自主的な奉仕活動を育てる指導 広野中 庄野彰 (国語) 個々の生徒の学習意欲を高め,理解を確かなものとする指導 双葉中 畠山照一郎 (地理) 自然環境決定論的思考を克服させるための指導法の工夫 会津女子高 杉原隆夫 (数学) 1次関数のグラフを利用した2次不等式の指導 福島西女子高 斉藤真策 (生徒指導) 生徒理解のための教育相談 須賀川高 桑名義徳 (家庭) 家庭一般における基礎的知識・技術の定義化をはかる指導 岩瀬農業高 松本史子 (英語) 英語の聞くカを伸ばす指導 川俣高 安彦隆雄 (英語) 英語の読解力を伸ばす指導 安積高 佐藤隆夫 (生徒指導) 男女共学クラスにおける調和のとれたホームルーム経営 梁川高 本間安英