(国語) |
「文の構成」に対する理解を確実にする指導 |
南郷一小 |
佐藤信義 |
(国語) |
文章中で漢字を適切に使えるようにする指導 |
湯本三小 |
大平朝子 |
(国語) |
説明的な文章における的確な要約文を書かせる指導 |
k
北信中 |
杉本恒雄 |
(国語) |
文章表現力の向上をめざす指導 |
若松四中 |
星英雄 |
(社会) |
観察力、表現力を高める指導 |
金透小 |
佐久間俊彦 |
(社会) |
社会的思考力を高めるためのノート指導 |
醸芳小 |
古内利勝 |
(社会) |
公民的分野の学習において思考力を深めるための資料の活用 |
白河二中 |
星桂太郎 |
(社会) |
歴史的分野の指導において思考力を高めるための指導 |
錦中 |
遠藤栄 |
(算数) |
基本的な図形の構成分解の能力を高める指導 |
清明小 |
遠藤重雄 |
(算数) |
生きてはたらく求積公式を身につけさせる指導 |
勤教小 |
佐藤晃 |
(数学) |
学力を定着させるための課題プリントの形式と与え方のくふう |
郡山七中 |
武田祐輔 |
(理科) |
多様な発想を生かす理科学習 |
柴宮小 |
難波冷 |
(理科) |
問題を発見する力を高め,問題解決活動の持続化を図る指導 |
小高小 |
木幡清明 |
(理科) |
理科の学習成立をめざす生徒自身による自己評価の進め方 |
岳陽中 |
大室幹男 |
(理科) |
生物領域の指導で育てる思考力 |
内郷一中 |
白瀬秋夫 |
(音楽) |
読譜力を高める指導 |
安積三小 |
渡辺嗣雄 |
(音楽) |
郷土の音楽に親しませる指導 |
田島中 |
荒川美和子 |
(図工) |
主題にせまる表現をさせるための絵画指導 |
近津小 |
本多森雄 |
(美術) |
絵画表現における描写力を高めるための指導の一考察 |
吾妻中 |
安部洌 |
(体育) |
児童に走運動の意欲を高め,走力をつける学習指導の工夫 |
平六小 |
佐藤禎一 |
(保体) |
バレーボールにおいて,技能の到達度を明らかにした個人技能の指導 |
石川中 |
村上進 |
(家庭) |
調理の基本的な知識・技能を習得させる指導 |
二本松北小 |
鬼満美智子 |
(技家(女)) |
被服製作における基本的技能を習得させる指導 |
平三中 |
片寄幸子 |
(技家(男)) |
1石低周波増幅回路の構成能力を高めさせる指導 |
行健中 |
富永孝夫 |
(技家(男)) |
いすの製作において,加工精度を高めるための指導 |
高田一中 |
垣内康一 |
(英語) |
一人一人を生かす書くことの指導 |
仁井田中 |
石井ミチ子 |
(英語) |
家庭学習の手引きを利用した基本文の定着と応用をはかる指導 |
若松三中 |
矢吹勉 |
(道徳) |
劇化を通して道徳的実践カをめざす指導 |
須賀川二小 |
中路徹 |
(道徳) |
集団生活を高めるための道徳的実践力を育てる指導 |
月舘中 |
斉藤四郎 |
(特活) |
児童会活動の充実をめざす話し合い活動の指導 |
翁島小 |
田中千代吉 |
(特活) |
自主的な奉仕活動を育てる指導 |
広野中 |
庄野彰 |
(国語) |
個々の生徒の学習意欲を高め,理解を確かなものとする指導 |
双葉中 |
畠山照一郎 |
(地理) |
自然環境決定論的思考を克服させるための指導法の工夫 |
会津女子高 |
杉原隆夫 |
(数学) |
1次関数のグラフを利用した2次不等式の指導 |
福島西女子高 |
斉藤真策 |
(生徒指導) |
生徒理解のための教育相談 |
須賀川高 |
桑名義徳 |
(家庭) |
家庭一般における基礎的知識・技術の定義化をはかる指導 |
岩瀬農業高 |
松本史子 |
(英語) |
英語の聞くカを伸ばす指導 |
川俣高 |
安彦隆雄 |
(英語) |
英語の読解力を伸ばす指導 |
安積高 |
佐藤隆夫 |
(生徒指導) |
男女共学クラスにおける調和のとれたホームルーム経営 |
梁川高 |
本間安英 |