No. |
領域名 |
研究指定校 |
現職教育主題名 |
学校名 |
1 |
社会・理科・体育 |
(市) |
「子どもがすすんで学習する」ための指導はどうあればよいか
-教材教具・資料の活用- |
日和田小 |
2 |
道徳 |
|
実践力のあるたくましい子どもの育成
ー実践意欲を高める指導過程の研究ー |
高倉小 |
3 |
国語 |
|
興味をもち意欲的に学びとる態度を育てる国語指導
ー読み取る力を育てる指導ー |
行健小 |
4 |
算数 |
|
ひとりひとりにやる気をもたせる学習指導はどうあればよいか
ー算数科「数の計算」「量と測定」の領域を通してー |
行健第二小 |
5 |
" |
|
確かな計算力を身に付けさせるための学習指導はどうすればよいか |
小泉小 |
6 |
" |
(市) |
目標を具体化しひとりひとりにたしかな学力を身につける授業の展開はいかにあるべきか |
行徳小 |
7 |
" |
|
自ら学びとる力を育てる指導はどうすればよいか
-算数科をとおして- |
安積第一小 |
8 |
" |
|
自ら学びとる力を育てる算数指導はどうあるべきか
ー基礎的基本的事項の定着を図る指導ー |
安積第二小 |
9 |
体育 |
(市) |
進んでからだ作りに取り組める子どもの育成 |
安積第三小 |
10 |
算数 |
|
算数科を中心として児童ひとりひとりの学習の成立を阻む原因の究明と指導法の改善 |
永盛小 |
11 |
国語・体育 合科特別活動 |
|
自ら学びとり自ら実践する児童の育成を通してゆとりある充実した学校生活をどう実現するか |
柴宮小 |
12 |
道徳 |
|
道徳の実践的態度をどのように育てたらよいか |
穂積小 |
13 |
算数 |
|
「量と測定」の領域を中心に算数の学力を高める指導法に研究 |
三和小 |
14 |
" |
|
児童ひとりひとりに確かな計算力をつける指導 |
多田野小 |
15 |
" |
|
自らの力で学習できる子どもを育てるにはどのようにすればよいか
ー学習のしかたを身につけさせる指導・算数科を中心にしてー |
河内小 |
16 |
" |
|
自主的学習態度を育成するための指導はどのようにしたらよいか |
片平小 |
17 |
生徒指導 |
|
望ましい生活習慣を身につけさせるために
ー強化、道徳、特別活動の指導を通してー |
喜久田小 |
18 |
算数 |
|
自ら学びとる算数科の学習のしかたは、どうあればよいか |
熱海小 |
19 |
全教科 |
|
生徒指導の機能の生かした学習指導法の研究 |
安子島小 |
20 |
国語 |
|
日常生活の中で場に応じた話し方ができるようにするにはどう指導すればよいか |
上伊豆島小 |
21 |
算数 |
|
「能力差に応ずる指導を通して」意欲的に取り組める子どもを育てる学習指導法の研究 |
月形小 |
22 |
" |
|
自ら学びとる意欲を育てるには、授業をどう改善したらよいか |
中野小 |
23 |
道徳 |
|
子どもの考えを掘り起こしたくましい実践力をのばす道徳教育 |
三代小 |
24 |
算数 |
|
学びとる意欲を強め自ら問題をとらえ、とく力を育てるには、何をどうすればよいか |
福良小 |
25 |
理科 |
|
実験観察力を高める指導をどのようにしたらよいか(1単位授業時間の進め方) |
赤津小 |
26 |
道徳 |
(市) |
豊かな道徳性を養い、道徳的実践力を高める効果的指導をどのように進めたらよいか |
守山小 |
27 |
体育 |
|
系統をふまえ児童自らが体力を高めるための指導はどうあればよいか |
御代田小 |
28 |
算数 |
|
自ら学びとる子どもの育成 |
高瀬小 |
29 |
国語・算数 |
(市) |
ひとりひとりの追求力を育てる学習指導 |
谷田川小 |
30 |
国語 |
|
ひとりひとりにたしかな読みの力をつけるにはどう指導したらよいか
ー基礎的基本的事項の定着を図る読解指導ー |
田母神小 |
31 |
" |
|
文章や話のやい用を的確に読んだり聞いたりするにはどう指導法を改善したらよいか |
栃山神小 |
32 |
全領域 |
|
ゆとりあるしかも充実した学校生活を実現するためには授業や創意を生かした教育活動の時間等の実践においてどのように工夫したらよいか |
金透小 |
33 |
社会・算数・理科 |
(市) |
「自ら学びとる力」を育てるために学習過程をどう組織したらよいか |
芳山小 |
34 |
算数 |
|
自ら学びとろうとする態度を育てる指導はどうあればよいか |
橘小 |
35 |
体育 |
(文) |
体力づくりを通し明るくたくましい子どもを育てる指導 |
小原田小 |
36 |
国語 |
|
文章表現力を高めるためにどのように読ませどのように書かせたらよいか |
開成小 |
37 |
国語・算数 |
|
到達度評価を導入した学習指導法の改善 |
芳賀小 |