85 |
算数 |
|
児童一人一人が,分かる喜びをもって進んで学習に取り組む授業を創造するためには,教材の精選と教具の活用をどのようにしたらよいか |
富成小 |
86 |
〃 |
|
授業の体質を改善するには,どのようにすればよいか(算数科) |
石田小 |
87 |
〃 |
|
操作的な学習を通して量についての感覚や測定の技能を育てる算数科学習指導の研究一量と測定の領域を中心として一 |
油井小 |
88 |
〃 |
|
確かな計算力を身につけさせるための指導はどうあれぱよいか |
渋川小 |
89 |
〃 |
(町) |
意欲をもって学習に取り組ませるための指導法
一算数科(図形領域)にわける操作的活動のあり方を求めて |
新殿小 |
90 |
〃 |
|
一人ひとりにわかる算数の授業を求めて |
百目木小 |
91 |
算数・理科 |
|
ひとりひとりが意欲をもって,自主的に取り組むための学習導法 |
川俣小 |
92 |
理科 |
|
自ら考え進んで学習し豊かな活動を展開する児童の育成 |
福三小 |
93 |
〃 |
(文) |
自然への活動を広め自然認識を深めるための観察,実験の指導はどうあるぺきか |
福四小 |
94 |
〃 |
(他) |
自然に直接働きかける活動をとおし考える力を育てる理科教育 |
渡利小 |
95 |
〃 |
|
児童が自ら問題をもち,解決していく学習過程をどのように計画し指導すれぱよいか 一豊かな活動の中に認識の深まりを求めて一 |
岡山小 |
96 |
〃 |
|
喜びをもって意欲的に学習にとりくむ子どもを育てる理科指導 |
大波小 |
97 |
〃 |
(町) |
喜んで理科学習に取り組む児童を育成するためにはどうしたらよいか 一興味・関心を高めるための指導一 |
福沢小 |
98 |
〃 |
|
自然とのふれあいを深め,みずから進んで探究する子供の育成(理科における学習指導計画の改善) |
醸芳小 |
99 |
〃 |
|
児童がみずから問題もって・観察し・実験する力・をのばす指導はどうあればよいか |
睦合小 |
100 |
〃 |
|
探究心を深めるための科学的なものの見方,考え方を育てる学習指導 |
大木戸小 |
101 |
〃 |
(他) |
わかる喜びをもたせる理科の指導はどうあればよいか? |
山舟生小 |
102 |
〃 |
(他) |
理科学習に意欲的に取り組む児童を育てるにはどうしたらよいだろう |
白根小 |
103 |
〃 |
(町) |
探求力を育てる理科指導 |
大石小 |
104 |
〃 |
|
科学的な見方,考え方を伸ばす理科指導 一学習問題を子ども自身の手でとらえさせるためにはとうあればよいか一 |
安達町下川崎小 |
105 |
〃 |
(村) |
児童が自ら問題をもち,探求心を育てるための指導法をどのようにすれぱよいか |
玉井小 |
106 |
〃 |
|
児童自ら問題をもち解決していく学習過程をどのように計画し指導すれぱよいか |
小浜小 |
107 |
〃 |
(町) |
児童が自ら問題を持ち,自然を探究する力を育てる理科学習 |
南戸沢小 |
108 |
〃 |
|
人間のもつ可能性の開発 一特に考える力の育成をめざす理科教育の実践一 |
木幡二小 |
109 |
社会 |
|
体験的な活動を通して社会事象を追求する授業はどうあればよいか |
松川小 |
110 |
〃 |
(市) |
社会科において自ら学びとるカを育てるための指導をどのようにすればよいか |
金谷川小 |
111 |
体育 |
(市) |
児童が生き生きと活動する体育の授業 |
北沢又小 |
112 |
〃 |
|
意欲的に体育学習に取り組む児童の指導、一基本の運動や器械運動のとらえ方と指導のあり方はどうあれぱよいか一 |
鎌田小 |
113 |
〃 |
|
めあてをもって意欲的に運動に取り組ませる指導はどうしたらよいか(鉄棒遊び、鉄棒運動中心) |
荒井小 |
114 |
〃 |
|
「すすんで体カつくりにはげむ子」の育成をめざして 一体力つくり諸活動の推進一 |
小島小 |
115 |
〃 |
|
運動の楽しさがわかり意欲をもってとり組む体育学習の指導法の研究 |
柱沢小 |
116 |
〃 |
|
体カの向上を図る効果的な指導はどうすればよいか |
岩根小 |
117 |
図工 |
|
ひとりひとりが意欲的に取り組む図工科の学習指導 |
東湯野小 |
118 |
〃 |
|
豊かな個性を伸ぱす指導 一ひとりひとりが生き生きと活動する子どもの育成一 |
水保小 |
119 |
家庭 |
(文) |
家庭科における評価とその達成状況の調査研究 |
福一小 |
120 |
〃 |
(市) |
家庭生活についての理解を深め,実践的な態度を育てる教授組織と指導法の工夫 |
大平小 |
121 |
教育機器 |
(市) |
意欲を持って学習を進めるための教育機器の活用 |
笹谷小 |
122 |
〃 |
(他) |
授業充実のために,視聴覚教材,教育機器をどのように活用すればよいか |
伊達小 |
123 |
視聴覚 |
|
すすんで「学ぷ子ども」をめざして一教育機器の効果的利用一 |
針道小 |
124 |
全領域 |
(他) |
実践意欲を高め,探究心を高める教育 |
月舘小 |
125 |
〃 |
(他) |
進んで学掌習にとりくみ・言葉の表現性にそくして内容をよみとる能力を育てる教育 |
小手小 |