No. |
領域名 |
研究指定校 |
現職教育主題名 |
学校名 |
35 |
算数 |
|
ひとりひとりが学習に喜びをもつ自己たしかめのあり方 |
浪江小 |
36 |
教科 |
|
自ら考え、意欲的に学習に取り組む児童を育成するために指導家庭をどう組織化すればよいか |
大堀小 |
37 |
理科 |
|
児童が自ら問題をもち解決していく学習過程をどのように計画し、しどうすればよいか
ー理科教育を通してー |
苅野小 |
38 |
算数 |
|
基礎的基本的児童を身につけさせるために、視聴覚機器をどのように利用したらよいか
ー算数科を主としてー |
津島小 |
39 |
算数 |
|
「学習のしかたがわかり、実践できる子供」の育成をめざして |
津島二小 |
40 |
算数 |
|
児童が筋道を立てて考えるための指導法はどうあればよいか
ー数と計算を中心にー |
葛尾小 |
41 |
算数 |
|
筋道を立てて考える能力を育てる指導をどうすればよいか |
双葉北小 |
42 |
教科 |
|
「わたしはできない」という子供をなくし、充実した学校生活を送らせるための指導はどうあればよいか |
双葉南小 |
43 |
算数 |
|
学習意欲を高め持続させるための指導はどうあればよいか |
熊町小 |
44 |
音楽 |
(他) |
音楽学習の楽しさを感じさせ、表現力を高めるため、指導の手だてをどう工夫したらよいか |
大野小 |
45 |
教科 |
|
子供の学習意欲をどう育てるか |
富岡一小 |
46 |
国語(図書館教育) |
(他) |
読書力を高めるための学校図書館活動はどうあればよいか |
富岡二小 |
47 |
国語 |
|
文章を正しく読み取らせるにはどう指導すればよいか
ー国語力をねらった指導ー |
川内一小 |
48 |
特別活動 |
|
本質をふまえた特別活動の研究実践
ー子供たちが進んで参加し、自治的に活動する児童活動の推進ー |
川内二小 |
49 |
算数 |
|
児童がすすんで学習しながら筋道を立てて考える力を育てる指導はどうしたらよいか |
川内三小 |
50 |
国語 |
|
読む力を育てる指導法の研究 |
楢葉北小 |
51 |
全領域 |
(文) |
土に親しみ、生産の喜びを体験させる学習はいかにあるべきか |
楢葉南小 |
52 |
算数 |
|
よく考え、進んで学習する子供の育成
ー操作的な活動を取り入れて数量や図形の概念を理解させる指導ー |
|
No. |
領域名 |
研究指定校 |
現職教育主題名 |
学校名 |
1 |
各教科 |
|
自ら学習する子どもを育てる指導 |
平一小 |
2 |
各教科 |
(他) |
豊かな自己実現をめざす学校生活の創造をどのようにしたらよいか |
平二小 |
3 |
社会 |
|
思考力を伸ばす効果的な学習指導法の研究 |
平三小 |
4 |
教育評価・算数 |
(他) |
児童が進んで学習に取り組み、自分の考えを確かめるには、どう指導したらよいか |
平四小 |
5 |
国語・社会・算数・理科・道徳 |
|
分かる授業の展開をめざして |
平五小 |
6 |
道徳・算数 |
|
児童ひとりひとりに豊かな感受性をより豊かな知識をもたせ、意欲的に行動できる力を育てる指導 |
平六小 |
7 |
国語 |
(県) |
自ら求めて、問題をみつめ、追及しようとする子供の育成をめざして |
郷が丘小 |
8 |
体育 |
(他) |
進んで運動し意欲的に学習活動をする児童を育成する指導は、どうあればよいか |
豊間小 |
9 |
道徳 |
(文) |
自ら考え、力をあわせてやりぬく子どもを育てる |
高久小 |
10 |
道徳 |
(文) |
道徳的な自覚を高める指導過程の工夫 |
夏井小 |
11 |
養護 |
(文) |
心身障害児に対する正しい理解と認識を深めさせるための指導をどうすればよいか |
草野小 |
12 |
国語 |
|
文章を正しく読みとらせるために、書く活動をどう取り入れたらよいか |
赤井小 |
13 |
特別活動 |
(県)・(市)・(他) |
児童活動を通して、自ら進んで実践する子どもを育てる指導及び助言は、どうあればよいか |
四倉小 |
14 |
社会・理科・道徳 |
|
基礎的・基本的な内容をどう捉え、どう指導したらよいか |
大浦小 |
15 |
国語 |
|
文章を正しく、深く読み取らせるためには、ウ行をどのように組織すればよいか |
大野一小 |
16 |
国語・算数 |
|
自ら学ぶ児童を育てる授業はどうあるべきか |
大野二小 |
17 |
国語 |
(市) |
ゆとりと充実のある授業はどうあればよいか |
久之浜一小 |