8 |
全教科 |
|
効率を高めるための学習指導法の研究
−動機づけとしての教育機器の活用をはかる− |
一箕中 |
9 |
全領域 |
|
生活の充実をはかり,基礎学力を高めるための指導
−学習集団つくり− |
大戸中 |
10 |
全教科 |
|
個人の学力に応じた学習指導の研究 |
北会津中 |
11 |
〃 |
|
生き生きと学習にとりくむ生徒を育てる指導法の工夫
−到達度評価へのとりくみ− |
河東中 |
12 |
創意の時間 |
|
正しい勤労観を育て実践の意欲を高める教育活動 |
磐梯中 |
13 |
生徒指導 |
|
ひとりひとりが学校生活に喜びをもち意欲的に活動するための指導法の研究
−ひとりひとりが毎日の生活目標をもち意欲的に活動するための生徒指導− |
猪苗代中 |
14 |
〃 |
|
自主性,自立性を高めるための生徒指導はいかにあるべきか
−効果的な教育相談はどうあるべきか− |
吾妻中 |
15 |
道徳 |
文 |
道徳的実践力を育てる指導 |
東 中 |
16 |
全領域 |
市 |
基礎・基本を身につけた生徒の育成 |
喜多方一中 |
17 |
全教科 |
|
生徒の活動を重視した授業の展開 |
喜多方二中 |
18 |
〃 |
|
学習意欲を高めるための指導法の研究 |
喜多方三中 |
19 |
指導法 |
|
一人ひとりの障害に応じた指導をとおして,生活力をつける教育実践
小学部−遊びに参加できる子にするための指導
中学部−働く力をつける指導 |
喜多方養護 |
20 |
全教科 |
|
学習意欲を育て,基礎学力を高めるための指導をどうしたらよいか |
会北中 |
21 |
全教科
生徒指導 |
村 |
主体的に行動し,主体的に学習する生徒を育てる指導 |
北山中 |
22 |
全教科 |
|
基礎的能力を伸ばす学習指導 |
大塩中 |
23 |
国数理
音保体英 |
|
望ましい学習態度を育てるにはどうしたらよいか |
檜原中 |
24 |
全教科 |
|
学習意欲を高める授業の展開
−評価の機能を生かして− |
裏磐梯中 |
25 |
全領域 |
|
学習意欲を高めるための学業指導の研究 |
塩川中 |
26 |
全教科 |
町 |
学習意欲を育てるための放送・視聴覚教材の効果的な活用 |
山都一中 |
27 |
〃 |
|
ひとりひとりを見つめて学力を伸ばす指導法 |
山都二中 |
28 |
〃 |
町 |
ひとりひとりに基礎的基本的事項を身につけさせる学習指導法の研究 |
山都三中 |
29 |
生徒指導 |
|
生徒ひとりひとりの自主性を高めるにはどうすればよいか |
高郷中 |
30 |
生徒指導
全教科 |
|
主体的に行動できる生徒づくりを目ざした学級,学習活動をどうすればよいか
−よく聞き,考え,正しく行動できる生徒 |
新郷中 |
31 |
全教科 |
町 |
基礎的基本的事項を身につけさせるための効果的な指導方法 |
奥川中 |
32 |
特別活動 |
文 |
正しい勤労観を培う勤労生産学習 |
西会津中 |
33 |
全教科 |
|
へき地の特徴を生かした学習指導の研究
−ひとりひとりを生かす授業を展開するにはどうしたらよいか− |
黒沢中 |
34 |
〃 |
|
学力を充実させるための指導と評価 |
群岡中 |
35 |
生徒指導 |
|
ひとりひとりがやる気で行動できる生徒指導の実践 |
坂下一中 |
36 |
進路指導 |
県 |
ひとりひとりの生きがいを育てる進路指導 |
坂下二中 |
37 |
生徒指導 |
|
ひとりひとりの学校生活の充実を目ざす生徒指導
−学級集団の力を盛りあげる指導法の研究− |
湯川中 |
38 |
〃 |
|
自分から進んで学業にとりくむ生徒の育成 |
柳津中 |
39 |
全教科 |
|
基礎的、基本的事項を身につけさせるための学習法の研究 |
西山中 |
40 |
〃 |
|
自主性を伸ばし実践力のある生徒の育成
−生徒の基本的学習方法の訓練− |
高田一中 |