福島県教育センター所報ふくしま No.58(S57/1982.10) -009/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

た共感的理解により,生徒の自己理解,自己指導,自己実現をうながすことになり,それがとりもなおさず,生徒の豊かな人間形成につながるわけであります。

〔問い 3〕 どうすれば生徒との「心のふれあい」を育てることができるでしょうか

〔答え〕  心のふれあいは,教師がどのような姿勢で生徒に接するかということが基本になります。ことばをかえれば,教師の生き方の問題になります。ですから,心のふれあいに問題があるとすれば,まず,生徒に対する発想の転換を図ることが必要でしょう。教師が変容して,それによって生徒の変容が可能になります。この観点に立てば,生徒指導は実践の問題になります。それは,できるかできないかやるかやらないかです。その上に立って,心のふれあいを育てる方法を考えてみましょう。

1 生徒との接触時間を十分に確保する。

 現代における最大の愛情は,時間をさくことであるという人がいます。その意味からいえば,生徒との接触時間を求めることは,生徒をかけがえのない存在として尊重し,その人間的成長を願う愛情のあらわれである,といってもよいでしょう。学校は今非常に多忙です。しかし,心のふれあう時間の確保という視点に立って,学校経営の方針も教師の仕事もすすめるべきではないでしょうか。

2 生徒と陽性のふれあいをする

 ふれあいには,陽性のふれあいと陰性のふれあいがあります。今,特に求められているのが,陽性の肯定的ふれあいです。陽性のふれあいについて,久米勝氏は,「愛情,賞賛,信頼,承認などを内容とした肯定的感情の交換である。身体的には,肩をたたく,やさしいまなざしをする。ことばでは,名前を呼ぶ,自信を増す励ましや賞賛のことばをかけてやり,生徒の存在を承認して,人間的価値を認めてやることである」といっています。この陽性のふれあいから,心のふれあいが生じ,それが,生徒に肯定的精神を形成させることになります。
 反対に,「拒絶,批判,憎悪,処罰」などを行えば,陰性のふれあいになってしまいます。陰性のふれあいは,生徒に破壊的エネルギーを与えるといわれています。生徒の非行の姿は,その現れといえるでしょう。人間は,一時もふれあいのない状況に我慢ができないものだといわれています。ですから,もし生徒が教師から陽性のふれあいを受けられなければ,たとえそれが自己破滅にすすもうとも,陰性のふれあいに走っていってしまいます。

3 生徒とともに活動する

 先日の新聞掲載の大学生のアンケ一卜で,教師と学生の関係で「特に関心がない」「やや不満の理由」として,「個人的接触が不十分」が60%を越えていました。「好みの教員のタイプ」は「行動型=学生と一緒に」「相談相手型」が,それぞれ「授業重視型」「研究重視型」を上回っていました。大学生でさえ,このような教師を望むのですから,小・中・高校生においてその傾向が強いのは当然だといえるでしょう(資料省略)。
 この意味で,学校教育の中でクラブ活動や文化祭体育祭などの学校行事が,心のふれあいを育てる中心的役割を果たすことを,見直す必要があるでしょう。教師も生徒もともに同じ汗を流し同じ心で活動する学校には,活気がみなぎり,非行の数も少なくなるのではないでしょうか。そのため,教師は心の若さを保ち,一緒にソフト大会を楽しみ,合唱祭にはともに歌い,マラソン大会にはともにがんばる積極的で活動的な姿勢をもちたいものだと思います。

4 生徒にもっと目をかけてやる

 生徒一人一人に目をかけてやる努力が必要でしょう。学校の規定のカリキュラムをこなす形で生徒に接しても,教師への感謝の念を起こさせることは,むずかしいでしょう。それは,教師の当然の仕事だとしか生徒に認知されないからです。教師が生徒に対して,教師としての役目以上のかかわりをもってはじめて,生徒は心を開いてくるようです。これは容易なことではありませんが,できるかぎり時間的余裕と精神的ゆとりをつくって実現したいものです。
 その他,種々考えられますが,読者の工夫にまちたいと思います。

 参考文献
  「児童心理」金子書房,S54、5月号
  「現代教育経営」協同出版,S55、6月号
  「自己改造法」久米勝著,千曲秀版社


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。