福島県教育センター所報ふくしま No.58(S57/1982.10) -017/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

    伸長が図られるとともに,自主的・実践的な態度形成がなされ,心とからだの発達が図られること,及び,集団活動を理解し、規則が守られ相互の立場が理解されるとともに,進んで協力し,役割と責任が果たされることにより,集団を愛する心が育てられる生活。
  1. 「集団生活の向上」を支える要素
     ア 心とからだを育てること。
     イ 個性を伸ばすこと。
     ウ 自覚を深め協力すること。
     エ 事に進んであたること。
     オ 集団を愛すること。
     カ きまりを守ること。
     キ 役割と責任を果たすこと。
     ク 立場を理解し仲よくすること。
  2. 「集団生活の向上」のための道徳的要素
     ア 集団を愛する心
     イ 規則の遵守
     ウ 役割と責任の励行
     エ 自他の立場と和の尊重

(2) 仮 説

 学級や学年,生徒会などの集団生活の向上は,集団生活を高めるのに必要な事項の充実とともに,これらに含む道徳的要素の深化・拡充に努めることにより,その成果をいっそう期待できる。

3 計画

(1) 方法 一群法による
(2) 対象 2年1組 41名(男21名,女20名)
(3) 組織 個人研究とするが,必要に応じて学年及び道徳部会の協力を得る。
(4) 日程

  1. 第1期 仮説設定の段階     (56年6月〜7月)
     ア 研究計画の樹立      6月〜7月
     イ 実態調査         6月〜7月
     ウ 研究主題の決定      6月下旬
     エ 文献研究         6月〜7月
     オ 仮説の設定        6月〜7月
  2. 第2期 検証の段階       (7月〜11月)
     ア 教材研究と指導計画の作成  7月
     イ 事前意識調査の実施     7月〜10月
     ウ 検証授業及び援助指導の実施 6月〜11月
     エ 事後意識調査の実施     10月〜12月
  3. 第3期 整理の段階       (11月〜12月)
     ア データの処理        11月〜12月
     イ 結果の分析         11月〜12月
     ウ 研究のまとめと反省     11月〜12月

4 概要と考察

(1) 研究の経過

  1. 「集団生活の向上」指導の場と方法
     ア 主として「集団生活の向上」のための道徳的要素の指導
      ○ 遺徳の時間
        ・(全体)ねらいの明確化と指導過程への位置づけ
        ・(個別)実態把握と発問の工夫
        <一単位時間ごとの事前・事後調査>
     イ 主として「集団生活の向上」を支える要素の指導
      ○ 日常の生活
        ・(全体)
         学級会活動〜題材の設定と援助指導
         学級企画委員会活動〜題材の収集・選択と企画・運営への援助指導
         短時間の学級の時間 諸問題解決の手だて援助指導
        <観察による実践・行動の調査>
        ・(個別)抽出生徒
        <考え方・態度・行動の追跡調査>
      ○ 家庭との提携
        ・(全体) 学級懇談,方部懇談,学級短信の発行
        ・(個別) 家庭訪問
     ウ 仮説設定前と研究終了時の実態と変容把握
  2. 研究実践の内容
     ア 主として「集団生活の向上」のための道徳的要素の指導
     このための「道徳の時間」の指導は「集団生活の向上」を主とした主題を選び実践した。
     そのおもな期日や主題は<表 2>のとおりである。また,この時間で一単位時間ごとに事前・事後調査をした。
     イ 主として「集団生活の向上」を支える要素の指導


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。