1 |
学習指導一般 |
|
「自ら考え,解決する喜びを持たせる指導」はどうあればよいか |
三河台小 |
2 |
〃 |
|
一人一人が生き生きと活動する授業はどうあればよいか |
余目小 |
3 |
〃 |
|
自ら問題をとらえ,解決できる力を育てる指導 |
水保小 |
4 |
〃 |
|
自ら学びとる力を育てるには,学習指導をどのように改善したらよいか |
大綱木小 |
5 |
〃 |
|
主体的学習態度を育てるための指導法の改善 |
森江野小 |
6 |
〃 |
|
一人一人の学ぶ力を育てる授業はどうあればよいか |
二本松北小 |
7 |
〃 |
(他) |
いきいきと行動する子供を育てる指導 |
大山小 |
8 |
国語 |
|
「自ら学びとる子ども」を育てる学習指導はどうあるべきか−国語料における文章表現力の育成を通して− |
蓬莱小 |
9 |
〃 |
|
豊かな心情を育てる指導
一豊かな心情を育てる国語科の指導一 |
蓬莱東小 |
10 |
〃 |
|
文章の叙述に即して内容を読み取る力を高める指導はどうあればよいか
一語句に基づいた指導を通して(物語文,説明文)一 |
鎌田小 |
11 |
〃 |
|
一人一人に学習を成立させるための指導法の改善 |
大笹生小 |
12 |
〃 |
|
自ら学びとる力を育てる指導 一小人数学級において文章を正しく読みと
る力を育てるための指導はどのようにすればよいか一 |
梨平小 |
13 |
〃 |
|
正しく豊かな表現力を育てる指導
一文章表現を通して− |
下川崎小 |
14 |
〃 |
|
表現力を高める授業の創造
一文章表現力の日常化一 |
大森小 |
15 |
〃 |
|
生き生きとした表現活動をさせるための指導はどうあればよいか
−表現力を高める作文指導はどうあればよいか− |
小綱木小 |
16 |
〃 |
|
正しく豊かな語い力をもつ子どもにするための指導はどうあればよいか
−国語の授業改善と言語環境の整備を通して一 |
山木屋小 |
17 |
〃 |
(町) |
漢字を正しく書く力をのばす指導 |
睦合小 |
18 |
〃 |
|
理解と表現に役立つ言語事項の指導はどのようにしたらよいか
|
伊達小 |
19 |
〃 |
|
考える書写学習
一自ら気づき,正しく整えて書かせる指導一 |
東小 |
20 |
〃 |
|
文章を正確に読みとるための指導 |
藤田小 |
21 |
〃 |
|
一人一人に確かな作文力をつける指導 |
大枝小 |
22 |
〃 |
|
文章を正しく読みとるための言語事項の指導
一文字,語い,語句を通して一 |
富野小 |
23 |
〃 |
|
自分の感じたこと,考えたことを確かに表現できるようにするための作文の指導 |
山舟生小 |
24 |
〃 |
|
文章の理解力を確かにするための指導はどうあればよいか |
梁川小 |
25 |
〃 |
(町) |
言語事項に配慮しながら確かに文章を理解させる力を育てる指導 |
栗野小 |
26 |
〃 |
|
児童一人一人が読みとる力を育てる指導法の研究
一読解指導を通して− |
大田小 |
27 |
〃 |
|
たしかな力をつける国語科指導の工夫 |
小国小 |
28 |
〃 |
(他) |
進んで学習にとりくみ,ことばの表現性に即して,内容を読みとる能力を育てる授業のあり方 |
小手小 |
29 |
〃 |
(市) |
一人一人の作文力を伸ばす指導 |
安達太良小 |
30 |
〃 |
|
物語文を表現に即して想像豊かに読みとらせるにはどうしたらよいか |
原瀬小 |
31 |
〃 |
(他) |
書く意欲をもたせ文章表現力を高めるための指導 |
平石小 |
32 |
〃 |
(他) |
読みを深めるための指導法はどうあるべきか |
鈴石小 |
33 |
〃 |
(他) |
言語事項の知識や理解力を高め,たしかな読みを育てる指導はどうしたらよいか |
油井小 |