122 |
特別活動 |
|
郷土愛や奉仕の精神を培うためにどのような活動を取り入れたらよいか |
中郷小 |
123 |
|
(県) |
体験的な学習を通して・働く喜びを味わい進んで働く子どもを育てるにはどうあればよいか
−道徳・特別活動・創意を生かした教育活動から− |
滝根小 |
124 |
|
|
特別活動・創意ある活動を中心として正しい勤労観を育てるにはどうしたらよいか |
菅谷小 |
125 |
|
|
学校・家庭・地域が一体となり・児童生徒の勤労意欲を高め,自主的・創造的協力的に働く子どもを育てるにはどうしたらよいか |
広瀬小 |
126 |
|
|
自ら学びとり,自ら実践する授業の創造 |
柴宮小 |
127 |
生徒指導 |
|
「望ましい生活習慣を身につけさせるために」
−道徳,学級指導を通して− |
喜久田小 |
128 |
|
|
子どもの心をゆさぶる喜びのある授業を展開するための指導はどうあればよいか |
東芳小 |
129 |
|
|
どの子も楽しい学校生活ができ,意欲的に生活を送れる子どもに育てるための生徒指導 |
稲田小 |
130 |
|
|
のぞましい生活習慣を身につけるための指導はどうあればよいか
−意欲的に学習に取り組む態度の育成− |
鏡石第一小 |
131 |
|
(他) |
一人一人の可能性を伸ばす生徒指導
−基本的行動様式を身につけさせるための指導− |
鏡石第ニ小 |
132 |
|
|
充実した授業展開をはかるための学業指導はどうあればよいか |
西向小 |
133 |
|
(県) |
自らの力で・問題を解決する児童にするための指導 |
芦沢小 |
134 |
|
(町) |
自ら学ぶ態度の育成をめざした生徒指導 |
椚山小 |
135 |
|
(県) |
一人一人の可能性を最大限に伸ばす生徒指導
−基本的な生活行動ができる児童の育成− |
船引小 |
136 |
|
|
児童生徒の健全な育成をはかるため・小中学校の連携を深め,家庭や地域社会の協力を得るにはどうすればよいか
−「よろこびのある生活」をめざす生徒指導− |
今泉小 |
137 |
|
|
意欲的にものどとに取り組む児童を育てる指導
−学級指導をとおして− |
美山小 |
138 |
|
|
一人一人がめあてをもって学習にとりくめる学業指導はどうあれはよいか |
移小 |
139 |
|
|
めあてをもって意欲的に学習にとり組む児童を育てる指導はどうあればよいか |
中山小 |
140 |
|
|
自主牲を高める学業指導 |
瀬川小 |
141 |
|
(県) |
物事に集中してとり組む態度を育てる生徒指導
−算数科の授業を適して− |
春山小 |
142 |
|
|
教育目標の具現化をめざす学年・学級経営のあり方 |
河内小 |
143 |
|
|
ゆとりあるしかも充実した学校生活の実現のために,一人一人の児童に効力感をどのようにして育てていけばよいか |
金透小 |
144 |
|
|
自ら学びとる力を育てるために視聴覚教材・教育機器をどのように活用したらよいか |
橘小 |
145 |
|
(市) |
子どもの意欲・学力を高めるため現有機器の有効な活動方法はどうあるべきか |
仁井田小 |