14 |
算 数 |
|
一人一人が自ら考え,学びとる態度を身につけさせる指導はどのようにしたらよいか |
米小 |
15 |
〃 |
|
基礎的・基本的事項の定着を図るための指導はどうあればよいか(「数と計算」における指導)−文章題の立式や用語,記号の使い方の指導− |
羽太小 |
16 |
〃 |
|
どの子にもわかる力を育てる授業の創造
−子どもと子ども,教師と子どもがひびきあう矢吹小の授業づくり− |
矢吹小 |
17 |
〃 |
|
算数科における学習過程の児童の自己たしかめをどう育てたらよいか |
信夫第一小 |
18 |
〃 |
|
一人一人を生かし自らとり組む子どもを育てるにはどうしたらよいか
−児童自ら問題をとらえ筋道をたてて,解決する喜びを味わう学習指導の研究− |
塙小 |
19 |
〃 |
(他) |
すすんで学習する子どもを育てるための指導はどうあるべきか |
常豊小 |
20 |
〃 |
|
一人一人の意欲を高め,主体的に学びとる力を育てるための指導法の改善
−算数科における評価のあり方− |
片貝小 |
21 |
〃 |
(村) |
算数科における基礎的・基本的事項を定着させるための指導法の研究
−数と計算− |
渡瀬小 |
22 |
理 科 |
(市) |
自然の事象に対する興味関心を高め,そこから学びとる活動場面をどのように構成したらよいか |
白河第四小 |
23 |
〃 |
|
学習意欲を高める実践研究
−発想を生かし,自ら追究する児童を育てる理科指導− |
泉崎第一小 |
24 |
〃 |
(他) |
豊かな学習活動を発展させるための素材の選択はどうすればよいか |
石井小 |
25 |
〃 |
(村) |
児童自ら問題意識を持ち,意欲的に解決する理料授業の工夫
−理科における操作的活動の工夫と科学的思考の深め方− |
西山小 |
26 |
〃 |
(村) |
直接自然にふれる活動を通し,考える力を育てる理科指導はどうあればよいか |
鮫川小 |
27 |
音 楽 |
(他) |
情操豊かな子どもを育てるために,音楽科の学習指導はどうしたらよいか |
下関河内小 |
28 |
図 工 |
(他) |
表現の喜びを味わわせるための基礎・基本の指導はどうあればよいか
−絵に表すことを中心に− |
小野田小 |
29 |
体 育 |
(他) |
運動に親しみ,体力をつけるため,自ら参加しようとする意欲を育てるにはどのようにしたらよいか |
熊倉小 |
30 |
〃 |
|
自ら運動にはげみ体力を高め,楽しさがわかる児童を育成する指導はどうあればよいか |
中畑小 |
31 |
〃 |
|
運動に親しみ,体力をつけるため,意欲的に学習活動をする児童を育成する指導は,どのようにしたらよいか |
三神小 |
32 |
国,社,算,理 |
|
子どもが生き生きと活動し,追究しようとする授業はいかにあるべきか |
釜子小 |
33 |
〃 |
(市) |
学習意欲を育てる授業の組織はどうあればよいか |
白河第一小 |
34 |
〃 |
(市) |
教科の本質に基づき,児童の主体的学習態度を育てるためには,授業をどのように改善したらよいか |
白河第二小 |
35 |
〃 |
(市) |
学習への興味・関心が拡大され深められる授業の工夫 |
白河第三小 |
36 |
道 徳 |
(他) |
道徳的心情を高めるための資料の活用と指導法の研究 |
小田倉小 |
37 |
〃 |
(他) |
正しく判断し,実践できる子どもを育てる道徳
−多様な意見を引き出し,話し合いを深めるための発問の工夫− |
笹原小 |
38 |
特別活動 |
(文) |
強くて豊かな心身の発育をめざす体力づくり |
関辺小 |
39 |
〃 |
|
自ら進んで活動する児童活動を育てる指導はどうあればよいか
−主として学級会活動の話し合い活動を通して− |
泉崎第二小 |
40 |
〃 |
(町) |
自主的な実践力を育てる児童活動は,どうあればよいか |
高城小 |
41 |
〃 |
|
学級会活動における話し合い活動を活発にし,学級生活を充実発展させる指導はどうあればよいか |
関岡小 |
42 |
〃 |
(村) |
小人数を生かした意欲的な学級会活動を育てる指導・助言はどうあればよいか |
青生野小 |
43 |
生徒指導 |
|
−人一人が充実した学校生活を送れる指導
−一人一人の特性をつかみ,自己実現をはかり,学校生活に適応させるための指導− |
表郷小 |
44 |
学校経営 |
(他) |
教育目標の具現をめざす学校経営の創造
−学習意欲を高める読書指導− |
善郷小 |
45 |
〃 |
(県) |
「働く喜びと尊さを体得させる指導の実践的研究」
−働く意欲や実践的態度の育成をめざして−
|
棚倉小 |
46 |
〃 |
(県) |
〃 |
高野小 |
47 |
〃 |
(県) |
〃 |
高野小 |
48 |
〃 |
(県) |
〃 |
近津小 |
49 |
〃 |
(県) |
〃 |
山岡小 |