福島県教育センター所報ふくしま No.65(S59/1984.2) -016/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

まく働かせる必要があるということであろう。特に大規模校では,年,月,週間の行事・会議などの計画をしっかりと立案し,調整していくことがたいせつであると思われる。

イ 今までの分掌事務を反省して,単一係で判断,処理困難な校務は,どのような方法で処理したらよいと思いますか。
調査イの結果

<考 察>
 この調査では,他係との関係や時間などとのからみがあって,校長・教頭の指導助言によって処理しようとする安易な方法への傾斜がみられるように思う。「委員会を設置して」は,指導組織の係に回答者が多かった。

 以上のことから本校としては,次の点について改善をはからなければならないと思われる。

  1.  校務運営にあたって,意思決定の過程を明確にしていく。それには,校務運営処理表を活用し,係・委員会などの関与のしかたや手順,ルートを明確にする必要があるのではないか。
  2.  現校務分掌組織で対応しきれない事態には,弾力的対応組織としてプロジェクトチーム編成と性格づけ,位置づけが必要ではないか。

(2)校務運営の機能化をはかるための組織の見なおし

  1.  従来の運営組織の問題点
     従来の校務運営組織では,教育内容や活動の多様化に伴って,それに対応しきれなくなっている面がいくつかあげられる。
    ア 多様化してきた教育活動,教育的課題は,部や係のみで対応できないことがある。
     ・教育相談 ・部活動の運営 ・学校裁量の時間の活用 ・問題行動への対応など
    イ 分業的理解や部分的対応のみでは協働の機能を失い,動的経営の阻害要因となりやすい。
     ・各自分担校務の守備範囲のみでは処理困難=分業と協働体制の確立・関連係間の連絡,調整,報告,協力=共通理解,共通指導
    などの問題点をあげることができよう。
      これらの問題点を解決するためには,
     ・ 各種委員会(常設・特設・プロジェクトチーム)の性格,役割の明確化。
     ・ 学校の教育活動が円滑に行われるための組織づくり。
     ・ 弾力的な協働体制の確立と校務運営処理表の活用
     などの改善が必要と思われる。
      そのために,各種委員会の性格・役割を明らかにし,校務運営処理表によって,各委員会などのかかわりや処理手順を明確にして,校務運営の機能化をはかる試みをした。
  2.  各種委員会の性格と役割 校務運営組織図の中に各種委員会の位置づけはあっても,性格・役割などに明確さを欠くきらいがあり,委員会の機能化を阻害しているものと思われる。そこで,本校では,次のように委員会などの基本的性格をおさえた。

     ア 各種委員会の基本的性格

     <常設委員会>
      1.年間を通して活動する内容を担当する。
      2.校務全般にかかわり,校務推進の母体となり,企画・立案にあたる。
      3.校務の連絡・調整・審議の機能をもつ。

     <特設委員会>
      1.年度当初に予想され,一定期間だけ活動する内容を担当する。
      2.係間の連絡・調整の機能をもち,委員会の役割,内容の範囲内で校務推進の母体となる。
      3.職員会,校務運営委員会に提出する議案の作成,検討をする。

     <プロジェクトチーム>
      1.年度当初予想されない事態に対応する。
      2.構成メンバーは弾力的な構成とし,関連職務の教師のほかに必要に応じてメンバーを加える。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。