福島県教育センター所報ふくしま No.65(S59/1984.2) -022/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

過しようとしている現在,本校において,果たして新教育課程の趣旨を生かした実践がなされ,その効果を上げているかを検討し,問題点について改善をはかることは本校の当面する課題である。
 したがって,本年度は特に「教育課程の経営」という観点で,評価領域を精選し,自校化した評価用具を開発し実施する。
ウ 評価項目を精選して基本的事項にしぼり,学校経営改善の視点に基づいて評価の観点となる要素を明確にして評価項目を作る。
エ 評価を効果的にするために,チェックリスト法と文章記述を併用する。
  1.  本年度学校経営評価の基本構想
    本年度学校経営評価の基本構想
  2.  評価領域の決定
    ア 教育課程については,実施によって,その結果から妥当性・有効性を確認し,絶えず改善を図る必要がある。
     したがって,今年度特に編成の基本としてとりあげた「ゆとりと充実の教育課程」がどのように実施されたかを重点的で,しかも次年度の計画改善に連動していくような評価領域を決定し,実施する。
    評価領域の決定
    イ 学校教育は,教育目標を効果的に達成するために営まれるものであるから,まず教育目標の検討・改善が必要である。
    ウ 教育課程の円滑な実施のためには,それを支える経営活動のあり方が基底になるのである。すなわち,教育課程経営にかかわる組織・運営をどのようにするか,教職員のモラールを高め経営参加をどう促進するかなど重要な問題である。
     したがって,この経営活動を「モラールの向上」と「コミュニケーション」の2点に視点をあて評価領域決定のよりどころとした。
    • 「モラールの向上」については,主として,人的領域から「個人の満足と意欲」「人間関係」「研修」の3領域を設定した。
    • 「コミュニケーション」は主として組織運営にかかわることがらであり「校務分掌の運営」「職員会議」「学年経営」の3領域とした。
  3.  学校経営評価票の作成
    ア 組織活動
    組織活動
    • 組織活動を重視し,全職員が評価用具作成に参加し,評価に対する理解と意欲を高める。
    • 学校の実態に即して評価要素を決め,学校経営の問題点や改善点を明確になるようなものにする。
    • 評価の観点の表記は,それぞれの場面における望ましい行動や状況を分析して,内容を具体的にとらえることができるようにする。
    • 計画−実施−評価を円環的にとらえ,また表現に工夫をこらし,動態的な表現になるようにする。
    • 県教育センター評価試案を参考にし,一部修正を加えて使用できる領域については,解説を加えてそのまま使用する。
  4.  評価の仕方
    ア 評価段階 各評価項目については,5段階評定とする。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。