No. |
領域名 |
研 究
指定校 |
現 職 教 育 主 題 名 |
学 校 名 |
1 |
学習指導
一般 |
|
楽しい授業の創造 |
城 西 小 |
2 |
〃 |
|
追求とふれあいを深める授業の創造 |
謹 教 小 |
3 |
〃 |
|
自ら高めようとする子どもを育てる授業はどのようにしたらよいか |
一 箕 小 |
4 |
〃 |
|
算数の学習を通じて,自己たしかめをどう育てたらよいか |
猪苗代小 |
5 |
〃 |
|
一人一人を生かす学習指導の改善 |
若 宮 小 |
6 |
〃 |
|
一人一人の子どもに豊かな表現力を身につけさせるための指導はどうあればよいか |
広 瀬 小 |
7 |
〃 |
|
一人一人の児童が意欲をもって取り組む授業の組織化
−個人テーマにもとずく研究− |
久保田小 |
8 |
〃 |
|
地域素材の活用を図る教育課程の実践
−観察・調査・表現・資料の活用を重視した学習指導の展開− |
金 山 小 |
9 |
〃 |
|
豊かな表現力の育成
−話し方の指導を中心として− |
本 名 小 |
10 |
学習指導
一般
特 活 |
市 |
地域の特色を生かした教育課程の創造
−実践力を高める学習活動とケヤキタイム− |
神 指 小 |
11 |
学習指導
一般
生徒指導 |
|
意欲的に学習に取りくむための生活態度の育成 |
大 戸 小 |
12 |
国 語 |
|
文章の叙述に即して内容を的確に読みとる能力をどう育てたらよいか |
川 南 小 |
13 |
〃 |
|
正しい,豊かな国語力を育てる指導はどのように進めたらよいか
−言語の教育としての立場を明確にした表現や理解の指導を中心にして− |
河東第三小 |
14 |
〃 |
|
文章表現力を高めるための指導はどうあればよいか
−教科書教材の効果的な活用をはかって− |
熟 塩 小 |
15 |
〃 |
村 |
少人数,複式学級の中で生き生きと取り組む実践力の育成をはかるにはどうしたらよいか |
槍 原 小 |
16 |
〃 |
町 |
深く読みとる力を育てるための指導はどうあればよいか
−書くことをとり入れた授業展開の工夫− |
山都第二小 |
17 |
〃 |
|
児童一人一人の表現力を高める指導はどうあればよいか |
高郷第一小 |
18 |
〃 |
|
文章表現力を高める指導をどのようにすればよいか |
新 郷 小 |
19 |
〃 |
|
正しい豊かな国語力を育てる指導はどのように進めたらよいか |
奥 川 小 |
20 |
〃 |
町 |
一人一人の表現力を高めるための指導
−表現学習での効果的な言語事項の取り上げ指導− |
黒 沢 小 |
21 |
〃 |
|
文章表現力を高めるための効果的な学習指導法の研究 |
屋 敷 小 |
22 |
〃 |
|
国語科において表現力を高めるための実践
−「読む」・「書く」の関連を軸として− |
金 上 小 |
23 |
〃 |
|
"正しい豊かな国語力を育てる指導はどのように進めたらよいか
−読みとる力を高めるための指導はどうすればよいか−" |
川 西 小 |
24 |
〃 |
|
文及び文章の構成を理解し、語句を適切に使えるようにするにはどうしたらよいか |
八 幡 小 |
25 |
〃 |
|
書くことを通して表現力を育てる指導をどのように進めたらよいか |
片 門 小 |
26 |
〃 |
|
一人一人に正しく音読できる力をつける指導はどうすればよいか |
勝 常 小 |
27 |
〃 |
|
文章表現力を高めるための指導はどうあればよいか |
尾 岐 小 |
28 |
〃 |
|
豊かな表現力を育てる授業 |
東尾岐小 |
29 |
〃 |
|
一人一人の読みの力を高める指導はどうあればよいか
−書く活動を通して豊かに正確に読みとらせる指導− |
旭 小 |