30 |
〃 |
|
一人一人に読む力を育てるための指導はどうあるべきか
−内容を押えた読み− |
赤 沢 小 |
31 |
〃 |
|
国語科において個々の豊かな表現力を高める指導はどうすればよいか
−書く活動を中心として− |
横 田 小 |
32 |
〃 |
|
読みの力を高めるための指導法の研究 |
昭 和 小 |
33 |
社 会 |
|
児童が自ら考え,喜んで社会的事象を追求することができる授業はどうあればよいか
−一人一人の児童が,観察・資料を中心にひとり学びができ,進んで学習にとりくめる指導のくふう− |
妻磐梯小 |
34 |
算 数 |
|
"自ら学びとる力を育てるための学習指導法の研究
−少人数学級の特性を生かした算数科学習指導法−" |
原 小 |
35 |
算 数 |
|
一人一人の児童の学力を高めるにはどうすればよいか
−自ら学ぶ力を育てるための算数指導− |
荒 舘 小 |
36 |
〃 |
|
算数科における基礎学力を身につける指導 |
市 沢 小 |
37 |
〃 |
市 |
子どもが数理を組み立てる学習指導の研究 |
上三宮小 |
38 |
〃 |
|
算数科において理解を確かにする指導はどうあればよいか |
慶 徳 小 |
39 |
〃 |
|
筋道を立てて考えさせるための指導はどうあればよいか
−楽しくわかる学習にするために,操作的活動をもりこんだ指導法の工夫− |
大 塩 小 |
40 |
〃 |
|
基礎的な知識と技能を身につけさせる指導はどうあればよいか |
山都第一小 |
41 |
〃 |
村 |
意欲をもって問題を解決し,基礎的・基本的事項を確かに身につける指導はどうあればよいか |
高郷第三小 |
42 |
〃 |
|
一人一人の児童に学習意欲を持たせ,学習事項をよく理解させるにはどうすればよいか |
群 岡 小 |
43 |
〃 |
|
児童一人一人が意欲をもって算数科に取り組ませるためにはどうしたらよいか
−算数ドリルの活用を中心にして− |
笈 川 小 |
44 |
〃 |
町,他 |
児童が自ら問題を解決しようとする意欲をもち,思考できる力を伸ばす指導はどうあればよいか
−基礎的・基本的事項を確かに身につける指導法の最適化− |
柳 津 小 |
45 |
〃 |
|
意欲を持ち,自主的に学習する子どもの育成 |
西 山 小 |
46 |
〃 |
|
意欲を持って学習に取り組み,よりたしかな学力を身につけさせる指導はどのようにすればよいか |
本郷第三小 |
47 |
理 科 |
|
一人一人を生かす楽しい理科の指導
−児童の操作・思考,表現などの活動をさかんにする工夫 |
河東第二小 |
48 |
〃 |
|
学習力を高める教材研究と学習指導 |
吾妻第一小 |
49 |
音 楽 |
町 |
心から音楽を愛好する心情を育て,進んで音楽の楽しさ,美しさを求めようとする児童の育成はどうすればよいか |
山都第三小 |
50 |
図 工 |
|
絵をかく喜びを味あわせながら表現を豊かにする指導 |
千 里 小 |
51 |
体 育 |
|
一人一人を育てる体力つくり |
永 和 小 |
52 |
〃 |
|
目あてをもち,進んで運動する子供を育てる指導はどうあればよいか |
河乗第一小 |
53 |
〃 |
|
持久力を高める運動を通して,楽しく根気強くがんばる児童の育成はどうすればよいか |
吾妻第二小 |
54 |
〃 |
|
進んで学習し,運動能力を高める指導はどうすればよいか |
熊 倉 小 |
55 |
〃 |
|
少人数学校における体力の向上をめざして自らはげむ子どもの育成 |
北 山 小 |
56 |
〃 |
村 |
運動能力を高めるために,一人一人が課題をもち,自ら進んで力いっぱい活動する体育の指導はどうあればよいか。 |
高郷第二小 |
57 |
〃 |
県 |
一人一人がめあてをもって取り組む体力つくり |
本郷第一小 |
58 |
〃 |
町 |
一人一人が喜んで授業に参加し,自主的に体力つくりにとりくむ児童をどう育てるか |
西 方 小 |
59 |
家 庭 |
|
自ら喜んで学習に取り組む子どもにするための学習指導 |
(喜多方市立)
第 二 小 |
60 |
国 ・ 算 |
|
複式学級における間接指導の充実
−学習のしかたがわかる子どもの育成− |
赤 井 小 |
61 |
〃 |
|
学習の喜びを育てる授業のくふう |
(喜多方市立)
第 一 小 |
62 |
国 ・ 音 |
|
一人一人に“やる気”を起こさせ“生きがいある生活”をさせるにはどうしたらよいか |
坂 下 小 |
63 |
国 ・ 図 |
|
人間性豊かな児童を育成するためには,教育課程の編成等においてどのような工夫をしたらよいか
−合科的な指導,創意を生かした教育活動− |
城 北 小 |
64 |
〃 |
|
豊かな表現力を育てるための指導 |
翁 島 小 |
65 |
国 道 |
|
生き生きとした実践力を育てる授業の創造 |
豊 川 小 |
66 |
国 |
他 |
・一人一人の読む力を伸ばすための指導
−書く活動を通して,より正確に読み取る子どもをめざして−
・子どもの生活にうるおいと豊かさをもたせる環境緑化の推進 |
高 田 小 |
67 |
教科・道・養 |
|
自ら追究する子どもを育てる授業の実践 |
鶴 城 小 |