68 |
国・社・数・理 |
|
人一人の主体性を育てる授業の創造 |
磐梯第一小 |
69 |
社・数・特 |
|
自らはたらきかけ,活動を豊かにする授業はどうあればよいか |
日 新 小 |
70 |
社 ・ 理 |
|
子どもの意欲的な学習活動を求めて |
磐梯第二小 |
71 |
道 徳 |
|
日常生活における道徳的実践力を育てる指導はどうすればよいか |
共 和 小 |
72 |
〃 |
文 |
家庭との連携を深めた道徳教育の実践 |
門 田 小 |
73 |
〃 |
|
道徳的な考え方・感じ方を進め.進んで実践する子どもの育成 |
東 山 小 |
74 |
道 徳 |
|
児童一人一人が自分の生活を見直し,向上しようとする態度を育てる道徳の授業はどうあればよいか |
関 柴 小 |
75 |
〃 |
|
豊かな心情を育てる道徳教育
−読み物の効果的な利用− |
野 沢 小 |
76 |
〃 |
|
道徳的心情を深め,その実践化を図る道徳の授業はどうあればよいか |
宮 下 小 |
77 |
特 活 |
市 |
児童のむし歯予防についての意識を高め,態度の良い習慣化を図るためには学校と実庭及び地域社会との連携をどのようにすすめたらよいか |
松 山 小 |
78 |
〃 |
市 |
実践力を伴う学級会活動の指導はどうあればよいか |
岩 月 小 |
79 |
〃 |
|
実践力を持たす学級会活動の指導はどうあればよいか |
加 納 小 |
80 |
〃 |
|
楽しい学校を創るために
−楽しさの味わえる集会活動をとおして− |
永井野小 |
81 |
〃 |
|
問題に気づき,自分の力で解決しようという態度を育てる指導はどうあればよいか |
藤 川 小 |
82 |
生徒指導 |
県 |
特別活動の場を通しての生徒指導 |
塩 川 小 |
83 |
〃 |
|
ひとり歩きのできる学習をめざした学業指導のあり方 |
尾野本小 |
84 |
道 ・ 生 |
県,町 |
児童自らが良心を目覚めさせ,実践意欲を高める道徳の指導はどうあればよいか |
堂 島 小 |
85 |
図 ・ 生 |
県,町 |
・すすんで実践する子を育てる生徒指導はどうあればよいか
・一人一人が喜んで創造的な表現活動にとりくむ学習指導はどうあればよいか |
姥 堂 小 |
86 |
理・生 |
県,町 |
・自ら学ぶ学習態度の育成
・自然事象の中から問題を見つけ,自ら解決できる児童を育てるにはどうすればよいか |
駒 形 小 |
87 |
学校経営 |
町 |
道徳的実践力を高める指導 |
月 輪 小 |
89 |
〃 |
町 |
道徳的実践力を高める指導 |
長 瀬 小 |
90 |
学校図書館 |
|
学校図書館利用を効果的に進め,一人一人の読書力を高めるための指導はどうあればよいか |
新 鶴 小 |
91 |
教育機器 |
他 |
機器の活用による学習指導法の改善
−社会科・算数科を中心に− |
行 仁 小 |
92 |
へき地教育 |
県 |
児童一人一人にたしかな学力を身につけさせるための学習指導はどうあればよいか |
双 潟 小 |
93 |
養護教育 |
文 |
心身障害児に対する正しい理解と認識を深めさせるための指導をどうすればよいか
−精神薄弱児との交流− |
人田付小 |
No. |
領域名 |
研 究
指定校 |
現 職 教 育 主 題 名 |
学 校 名 |
1 |
学習指導
一般 |
|
一人一人の活動を豊かにする授業の創造 |
槍枝岐小 |
2 |
国 語 |
町 |
自ら考え追求する力(学び方)を育てる指導
−学業指導をとおして− |
田 島 小 |
3 |
〃 |
|
表現力を高める指導
−文章構成力を高める指導− |
旭 田 小 |
4 |
〃 |
|
物語文を豊かに読みとらせるための指導法の研究 |
舘 岩 小 |
5 |
〃 |
|
文章を正しく.豊かに読みとる力を身につけさせる指導 |
伊 南 小 |
6 |
〃 |
|
一人一人の児童に意欲的に学習する態度を養い,正しい豊かな国語力を培うにはどうしたらよいか
−読みを高める学習指導を中核として− |
只 見 小 |
7 |
〃 |
|
文章の主題にせまる読みとりを高めるための指導 |
明 和 小 |
8 |
社 会 |
|
自ら社会的事象を追求し,社会生活の意味を考える授業はどうすればよいか |
楢 原 小 |
9 |
算 数 |
|
一人一人がよく考え,数理をみつける指導 |
南郷第一小 |
10 |
〃 |
|
児童が喜んで学習に取り組める授業を通して,児童の自己のたしかめをどう育てたらよいか |
南郷第二小 |
11 |
〃 |
|
ドラマとしての授業の創造 |
朝 日 小 |
12 |
理 科 |
文 |
すすんで学習する子どもの育成
−地域の素材の教材化とその指導を通して− |
上 郷 小 |
13 |
算 ・ 道 |
県 |
学ぶことを喜び,進んで学習するにはどうしたらよいか。 |
荒 海 小 |
14 |
特 活 |
町 |
実践力を育てるための児童活動
−一人一人が実践意欲をもって取り組む活動をめざして− |
栗生沢小 |
15 |
〃 |
|
人間性豊かな子どもの育成 |
檜 沢 小 |
16 |
〃 |
|
自主的,実践的態度を育てる特別活動の指導
−学級会活動を中心に− |
南 小 |
17 |
生徒指導 |
町 |
思いやりのある,たくましく生きる子どもを育てる指導 |
田島第二小 |
18 |
生徒指導 |
|
一人一人の考えをひき出し,共に高まる授業の創造 |
針 生 小 |
19 |
学校経営 |
文 |
強い体と豊かな心をもつ江川っ子の育成 |
江 川 小 |