45 |
音 楽 |
他 |
音楽の楽しさと美しさを感じとり,心から音楽を愛好する児童を育成するにはどうしたらよいか。 |
勿来第三小 |
46 |
図 工 |
他 |
一人一人に造形活動の喜びを味わわせ,創造的表現力を高める指導はどうすればよいか。 |
草 野 小 |
47 |
〃 |
|
豊かな表現力を育てる絵画の指導はどうあればよいか。 |
久之浜第一小 |
48 |
体 育 |
他 |
進んで学習し運動能力を高め,楽しさがわかる児童を育てる指導はどうすればよいか。 |
豊 間 小 |
49 |
〃 |
文 |
生活に活力を生み出す体力つくりの実践
−学校と家庭の一体化をめざした体力つくり− |
勿来第二小 |
50 |
学習指導
一般
道 ・ 特 |
他 |
一人一人の児童が集団の中で自ら考え工夫して問題を解決し,協力し合って実践するためにはどのような指導が必要か |
上遠野小 |
51 |
国 ・ 算 |
|
自ら学習する子どもを育てる指導
−体験的学習を通して− |
平第一小 |
52 |
〃 |
|
児童が進んで学習に取り組み,自ら考えを確かめるにはどう指導したらよいか |
平第四小 |
53 |
〃 |
|
基礎的・基本的内容を確実におさえ,一人一人に学力の充実を図るための学習指導はいかにあるべきか。 |
湯本第二小 |
54 |
国・社・特 |
|
自ら求めて問題を見い出し,追究する児童の育成 |
郷ケ丘小 |
55 |
国・算・家 |
|
自ら考える力を養い創造的な知性と技能を育てる指導法について |
好間第二小 |
56 |
国 ・ 道 |
|
一人一人の子どもに学習意欲をもたせ主体的な学習態度を育てるには.授業をどのように改善したらよいか。 |
差 塩 小 |
57 |
社 ・ 数 |
|
自ら学ぶ児童を育てる授業はどうあればよいか。 |
湯本第一小 |
58 |
算・へき地 |
|
算数科における同単元異程度の指導法
−指導計画の改善とその実践について− |
小白井小 |
59 |
算 ・ 国 |
|
児童一人一人の学習を深め,学習の喜びを味わわせる指導 |
永 崎 小 |
60 |
音・図・体 |
|
自ら考え正しく判断し,意欲的に学習にとりくむ児童の育成 |
平第三小 |
61 |
道 徳 |
|
自ら考え正しく判断して意欲的に学習にとりくみ実践力のある児童を育成するための指導はどうあればよいか。 |
内 町 小 |
62 |
特 活 |
文 |
土に親しみ助け合って働くよろこびを味わう勤労生産学習 |
大野大一小 |
63 |
〃 |
|
児童活動を通して自ら進んで実践する子どもを育てる指導はどうあればよいか。
−学級会活動を中心に− |
御 厩 小 |
64 |
〃 |
他 |
ふるさと永井を愛し,ふるさと永井に学ぶ児童活動 |
永 井 小 |
65 |
学校環境 |
|
働く喜びと,豊かな心を育てる環境緑化はどう進めたらよいか。 |
錦 東 小 |
66 |
学校図書館 |
他 |
児童が意欲を持って本を読み,豊かな読書力を育てる指導をどうしたらよいか |
小名浜第一小 |
67 |
教育機器 |
|
学習意欲を高めるために,視聴覚教材や教育機器をどう活用したらよいか |
汐見が丘小 |
68 |
〃 |
|
自ら学ぶ力を育てるために,視聴覚教材・教育機器をどのように活用したらよいか |
錦 小 |
69 |
へき地教育 |
|
レディネスの効果的な調査とその活用から,児童一人一人が主体的に学習し,みがきあう学習形態はどうあるべきか。 |
貝 泊 小 |
70 |
養護教育 |
他 |
一人一人の能力差や特性に応じた指導はどうあるべきか。 |
好間第一小 |